御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
興聖寺ではいただけません
広告

こうしょうじ|曹洞宗普應山

興聖寺
栃木県 吉水駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

境内にあり
山門の少し北側に駐車場に続く橋あり

興聖寺について

佐野氏が唐沢山城を築く前に居城とした清水城の本丸跡。
堀、土塁などの遺構がよく残っている。

おすすめの投稿

ひなぎく
ひなぎく
2025年02月18日(火)
578投稿

普応山興聖寺は吉水町にある曹洞宗の寺院です。

当初は唐沢山麓の田野入にあり、健保2年(1214)栄西禅師の創立で、臨済宗天福山興聖寺といいました。佐野基綱の奥方の開基になります。16世孝山長老の時に改宗して曹洞宗となり、寛永12年(1635)に現在地に移転されました。

境内は『清水城』または『興聖寺城』と呼ばれる城跡で、現在も土塁や空堀が方形をなしています。

この清水城は、安貞2年(1228)佐野国綱が佐野一族である『岩崎義基』のために築いたといわれています。義基は西佐野殿と呼ばれ、清水冠者 木曽義高の変名であるとの説があります。

岩崎氏代々の居城として12代続き、永正年間(1504-1521)、岩崎重長が三好岩崎の地に移り、清水城は大永元年(1521)より佐野季綱の居城となりました。しかし、季綱はあまり居城せず家臣らが交替で守備をし、その後、山田若狭守が城代として長く居城しました。佐野氏が改易となった時に廃城になったと伝わっています。

┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈ 

木曽義高公ゆかりの地にも行けたらなと思っていました。岩崎八幡宮や報恩寺は遠くて無理そうだったので、今回メインの三天神巡りの近くでどこかないか探し、境内が清水城の城跡になっている興聖寺様にお参りさせていただきました🙏
日が暮れる前に来れてよかったです😊

このあと、道の駅どまんなか田沼でお買い物して帰宅しました。昼日森天満宮も無事に見つけることができ、義高公ゆかりの地は一社しかお参りできませんでしたが、奇しくも、現在私は相模国に住んでいるので、道中、義高公はこの距離を落ち延びたのかぁ…など妄想しながら楽しませてもらいました😊

興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)

黒猫ちゃんがいました🐈‍⬛

興聖寺(栃木県)

浅間神社

もっと読む
くし
くし
2022年11月21日(月)
1585投稿

せっかく菩提寺のすぐそばまで来たので墓参りしてくことにしました(^^;
お彼岸に来れなかったのと、このまま帰ると「おまえ、よその神様仏様ばかり拝んで先祖は拝まねーのか・・・( ´・ω・`)」と何か祟られそうなのでw

以前も触れましたが、ここは佐野氏が唐沢山城に移る前の清水城の本丸跡。
今回、秀郷公について調べててわかったのですが、なんと秀郷公夫妻の位牌はこの興聖寺に安置されてるらしい!?Σ(; ゚Д゚)
これまで歴史上の人物のお墓のあるお寺行く度に、こんな有名人と一緒に眠れる所にお墓持ってる家って裏山(>_<)と思ってましたが、どうしてどうしてウチもなかなか凄いお寺に墓持ってるじゃないすか(*´艸`)

・・・てかこんだけ秀郷公に近しいのによく将門公の史跡巡りなんか行ったな(^^;
嬉しさとゾッとする気持ちを同時に感じた墓参でしたw

興聖寺(栃木県)

まずは道の駅どまんなかで、線香、花、お供えなどお参りグッズ購入
お供えは田沼名物しんこまんじゅう

興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)

十九夜塔
月待ち購って十三夜~二十六夜までいろいろあるみたいで、そのうえ庚申購もあるし、昔の人は宗教行事にかこつけてしょっちゅう飲み会やってたんだな~とw
まぁ他にロクな娯楽もなかっただろうしねwww

興聖寺(栃木県)

地蔵堂

興聖寺(栃木県)

岩崎義基というのは実はあの木曽義仲の嫡子、木曽義高という伝承もある人物
なんだウチの墓、歴史上の人物が絡みまくってる結構スゲェお寺に立ってるじゃん☆w

興聖寺の山門

山門

興聖寺の建物その他

ここも何だかんだで四季折々の植物が楽しめるところ
ぜひ東国花の寺百ヶ寺に参加して欲しいw

興聖寺の本殿

本堂

興聖寺(栃木県)
興聖寺(栃木県)

爺さん婆さんが生前に寿陵として立てたので浄水の字が赤
本当は鬼籍に入った時点で黒く塗り直す必要があるそうなんですが資金不足で・・・
自分でマジックとかで塗っちゃダメすかね?w

興聖寺のお墓

カラスに荒らされるのでお供え禁止、なのでしんこまんじゅうは開封せず持ち帰り
立ち去ったあと早速カラスが偵察に来てた(^^;

もっと読む
くし
くし
2021年10月06日(水)
1585投稿

やっぱ歳取ると時間が過ぎるのが早くなるってのは本当みたいで、この前お盆だと思ったらもうお彼岸(*_*)
まぁ旧暦の行事をムリヤリ新暦に当てはめてるってのもあるんでしょうがw

毎度お馴染みの菩提寺ですが、墓参りに行った日がちょうど彼岸花が満開だったので投稿します。

あとはここに眠る爺ちゃん婆ちゃん親父殿を回向するため・・・と称して、本当は趣味で集めたw仏像が増えてきたのでその写真でも。
さすがにもうお祀りするスペースがないので、あとはまだ持ってない明王部の仏像1体手に入れたらもう買わないw

・・・たぶんね(^^;

興聖寺の自然

彼岸花と百日紅のコラボレーション

興聖寺の建物その他

城の土塁跡に咲く彼岸花

興聖寺の本殿

お盆は開いてたけど、彼岸は特に解放されてませんでした

興聖寺の仏像

少し大きめの合掌観音像です
陶器か樹脂みたいな材質

興聖寺の仏像

厨子入りの古くて小さな如来
釈迦か阿弥陀か不明ですが印相みると釈迦かな?(・・?

興聖寺(栃木県)

かなり汚れてたので水掛けて歯ブラシとかで洗いました。
蝶番も一個壊れてたので、形は違うがホームセンターで買ってきて付け替え(^^;

興聖寺の仏像

巨大観音買おうとしたら輸送事故で見事に壊れたので、今度は質より量で攻めようと4体セットの小さいのを買いましたw
意外とこれが珍品揃いだった♪

興聖寺の仏像

白衣観音、これはまぁ普通

興聖寺の仏像

冠被った地蔵菩薩
初め虚空蔵菩薩かと思ったのですが、持物が普通の錫杖なのと、後頭部に毛がなかったのでたぶん地蔵かとw

興聖寺の仏像

韋駄天
惜しむらくは、もともと左手に剣を持ってたようなんですが折れて紛失(><)
後で爪楊枝かなんかで作ろうかとw

興聖寺(栃木県)

薬師如来かと思ったのですが、よく見ると持物が薬壺ではなく多宝塔・・・多宝如来ということにしときます

興聖寺の仏像

うちの仏壇もいい感じに羯磨曼荼羅化してきましたwww

興聖寺(栃木県)

10/8追記
韋駄天の剣を作って補修しました
爪楊枝を適当な長さに切って、エポキシパテでだいたいの形を作り、ヤスリで少し削って完成

興聖寺の体験その他

金色のペイントマーカーで塗装

興聖寺の仏像

稚拙ですがこんな感じですw
金のマーカーって意外に乾燥が遅くて、一晩置いても剥げたり指紋が付いたので接着後にちょっと塗り直し(^^;

もっと読む
投稿をもっと見る(7件)
名称興聖寺
読み方こうしょうじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0283-62-1845
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊《本尊》釈迦牟尼仏
《堂宇》地蔵堂
山号普應山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代安貞2年(1228年)清水城築城 寛永十二年(1935年)寺が当地に移転
開山・開基佐野国綱
文化財

清水城跡 (佐野市指定史跡)

ご由緒

清水城という城跡に建つお寺。
清水城は安貞2年(1228年)佐野国綱が岩崎義基の為に築いたと云われるが定かではない。 その後岩崎氏の居城として代々続くが永正年間(1504〜1521年)に岩崎左馬助重長が岩崎城へ移り、佐野秀綱の居城となる。
唐沢山城が築かれるまでの佐野氏の居城。その後も唐沢山城の出城として機能す。
現在、興聖寺が建つのは本丸部分で、かつては最大800m四方に広がる広大な平城だった。
廃城年代は定かではないが、慶長19年(1614年)佐野氏が改易となった頃と考えられている。
寛永十二年(1635年) 興聖寺が田之入町より当地に移転。

体験御朱印重要文化財武将・サムライ
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ