びょうどうじ(いなばどう)|真言宗智山派|福聚山
平等寺(因幡堂)京都府 四条(京都市営)駅
拝観時間6:00〜17:00
伊賀市・京都市の寺院巡りの3寺目は、京都市下京区に在る福聚山 平等寺です。通称の因幡堂、因幡薬師の方が名が通っています。
真言宗智山派で、本尊は薬師如来。
この本尊・薬師如来立像は重文で、如意輪観音坐像と釈迦如来立像も重文です。
洛陽三十三所観音霊場 第27番札所で、札所本尊は観音堂の十一面観音坐像。
前回2023年4月に訪れていますので今回は1年10ヶ月振りの2回目、「京の冬の旅」で特別公開されていましたので訪れました。(前回分は投稿済みですので宜しかったら見てやって下さい。)
伊賀市から京都市への移動にそこそこ時間が掛かってしまいましたので、今回は3ヶ寺と少ないですが最後となります。
ーーー後日アップします。
御朱印
突き当りは本堂裏の因幡薬師伝承館
山門(でいいのかな)
冬の旅の看板
本堂
収蔵庫
本尊・薬師如来立像(重文)
(ネットから転載)
観音堂
観音堂本尊・十一面観音坐像(2躯)
左から歓喜天、地蔵堂、十九所権現
阿樹 女
吽樹 男
京都市下京区にあります、
平等寺(因幡堂)に参拝しました。
真言宗智山派の寺院、山号は【福聚山】
御本尊は【薬師如来】 癌封じで有名で【因幡堂】、【因幡薬師】の名で親しまれています。
京都十二薬師霊場 第一番札所
京都十三仏霊場 第七番札所
洛陽三十三所観音霊場 第二十七番札所 (観音堂)
久方ぶりの京都の寺社仏閣巡りで訪れました。
今回は、妹が癌治療するので平癒祈願と癌封じの御守り入手の為に訪れました。
前回、洛陽三十三所観音霊場巡りで訪れてから
半年ぶりですが多くの参拝客が訪れておりとても賑わっていました。参拝後に御朱印と癌封じの御守りは無事入手できました✨が、人気の【六猫(無病)の御守り】は今回も入手できず😭
馬頭観音像
観音堂
和娯地蔵尊
薬壺癌封じの御守り
おみくじ
参拝記念スタンプ
近くで、山鉾がありました。
通称は「因幡堂」
平安の貴族、橘行平が因幡の国からの帰路の途中病に伏せ、その際に夢のお告げにより賜ったのがこの薬師如来像とされる。
行平が京に戻った後、屋敷を寺に改めたのが起源、
名称 | 平等寺(因幡堂) |
---|---|
読み方 | びょうどうじ(いなばどう) |
通称 | 因幡薬師 |
参拝時間 | 拝観時間6:00〜17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-351-7724 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://inabado.jp/index.html |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
京都十二薬師霊場 第1番 | 御詠歌: 七佛の みのりにもたる人もなく 皆びやうどうに すくふせいがん |
---|---|
洛陽三十三所観音霊場 | |
京都十三仏霊場 |
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 福聚山 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 1003年(長保5年) |
開山・開基 | 橘行平 |
文化財 | 木造薬師如来立像(重要文化財)
|
ご由緒 | 通称は「因幡堂」
|
体験 | おみくじ御朱印お守り重要文化財札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0