そくしゅういん|臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭|臥雲山
即宗院京都府 鳥羽街道駅
通常非公開
東福寺方丈の奥に龍吟庵の看板を見つけて拝観行こうかと思いましたが山門前で隣の即宗院が開いていたので春にお参りできなかったので予定変更。一番乗りしてきました🤗あの大行列が嘘のように静かな境内。庭園の紅葉もいい感じでこちら選んで正解だったかな😊藤原(九条)兼実の山荘・月輪殿があった場所で、庭園は即宗院の庭として荒廃しつつも存続はしていたとのこと。また島津家の菩提寺でもあり西郷隆盛が薩摩藩士戦没者の功を顕彰するため自ら銘文を作った碑があります。
東福寺の境内塔頭の1つです。
龍吟庵のお隣にあります。こちらも特別拝観の看板が呼んでいました。
即宗院は元中4年(1387年) 薩摩国の島津氏久の菩提を弔うため 剛中玄柔和尚を開山として創設されました。
幕末期 当院の茶亭にて西郷隆盛が僧月照と倒幕計画を話し合ったそうです。
これは有名な話ですね。今なら政治家は料亭で話し合うのかな。
こちらの特別拝観はリーズナブルでお財布に優しいです。
月輪殿と呼ばれる庭園は 800年の歴史を有する東御堂の跡だそうです。
昭和52年に庭園文化研究所森薀博士(元東大教授)等の指導で往時の面影が復元され 京都市史跡に指定されたそうです。
室町時代後期の庭園としては類い稀な公家寝殿造系で 鈎の手(「心」)になった池の地割り・瀧の位置など その往時が偲ばれます。
偃月橋
山門手前に紅葉
石造仁王像 阿
石造仁王像 吽
庭園の由緒書
山門
由緒書
月輪殿について
名称 | 即宗院 |
---|---|
読み方 | そくしゅういん |
通称 | 月の輪殿 |
参拝時間 | 通常非公開 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-561-9200 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://sokushuin.net/ |
ご本尊 | 宝冠釈迦牟尼像 |
---|---|
山号 | 臥雲山 |
院号 | 即宗院 |
宗旨・宗派 | 臨済宗東福寺派大本山東福寺塔頭 |
創建時代 | 南北朝元中(南朝での元号)4年 |
開山・開基 | 剛中玄柔和尚(東福寺第五十四世住持) |
ご由緒 | 臥雲山即宗院は、薩摩藩(現・鹿児島県)東福寺城の守護大名であった六代目島津氏久(1328−1387)の菩提のため、南北朝元中(南朝での元号)4年、剛中玄柔和尚(東福寺第五十四世住持)を開基として創建された。院号は氏久の法名「齢岳玄久即宗院」に由来する。
|
体験 | 御朱印武将・サムライ |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
0