天台宗無夷山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

2025年15ヶ所目
奥州三十三観音 九番
1年以上振りの奥州三十三観音参拝。
社務所は担当者ご不在で、受付前に御朱印の束が封筒に入っていました。御朱印料は本堂の賽銭箱に入れるスタイル。
山上の敷地内からは登米地方が眺望できます。

四季の移り変わりの彩が鮮やかで様々な景色が在ります、特に山全体の紅葉が名所としても有名で、気象条件が重なれば雲海も見れる場所が在り他にも見所沢山在ります、由緒等引用を用いて調らべると、山号は無夷山、寺号は箟峯寺、宗派は天台宗、ご本尊、札所ご本尊は十一面観音像(秘仏)で、三十三年に一度ご開帳されます。
前回は2008年にご開帳されたので、次回は2041年、奥州三観音、奥州七観音の1つに数えられ、奥州三十三霊場、第九番札所、奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、第七番札所、として有名な箟峯寺の所在地は、古来殺生禁断、女人禁制の聖地で、大門から一歩ふみこめば、罪人も捕らえられなかったと言われ、ただ一つの村外地でした。
箟岳観音は、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、1月には県重要無形文化財・白山祭が行われ、その行事の一つ御弓神事(おゆみしんじ)は稚児が矢を射てその年の天候を占います。
4月上旬から中旬にかけては『かたくり』の花が境内において見頃を迎えます。7月は石仏広場において炎の祭典・採燈大護摩供が執り行われ、箟峯寺一山総出仕のもとに「除災・招福・諸願成就」を祈願します。
観音堂手前の仁王門に安置されている仁王像は、その表情から別名「微笑み仁王」とも言われ広く愛さています
名称 | 箟峯寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0229-45-2251 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
奥州三十三観音霊場 第9番 | 御本尊:十一面観音 御詠歌: 智恵の矢に 射る箟竹の 節込めて 大慈大悲の 月も弓張 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 無夷山 |
院号 | 尊成就院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 宝亀元年 |
文化財 | 宮座式行事(県指定無形文化財) |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
箟峯寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0