せんゆうじ|高野山真言宗|作礼山(されいざん)
仙遊寺公式愛媛県 伊予富田駅
7:00~17:00
神社仏閣巡りを始めて3年、区切りの100寺社になります。
四国霊場第58番
山号は作礼山
急な山道登った先にあります。
車で良かったと思うほど急な坂が続きます。(笑)
年越しの準備なのか境内は数名の方が色々設営をしておられました。
御朱印書いていただいてる間、他に参拝客も居ないので、書かれている梵字の意味やお寺の印の意味等詳しく教えてくださいました。勉強になりました。感謝!
3回目の1泊2日四国八十八か所巡り 1日目の6寺院目です。
伊予国分寺から車で15分ぐらいで着きました。宇治はお寺の距離が近いので嬉しいです。
こちらの仙遊寺は車で山道を上がっていった先に駐車場があるので お参りしやすいです。
が 仁王門は境内にはなく 麓(山中)の道沿いにあり 本当ならここから歩き参道を進むのが正しいお参りのようです。
少し山道を歩いてみましたが これがなかなか。。。歩き参道を修繕する事業が始まるようでした。
ずるして 駐車場に車を停めてのお参りにしました。
境内にある大師堂も本堂も それは立派な建物で 歴史を感じさせる古さが好きです。
四国霊場の手水は龍が多いですね。こちらもそうでした。
手水舎の裏ぐらいにお地蔵様(石仏)がぎょうさんならんでいて これは少し驚きでした。
宿坊があるのですが こちらはとてもきれいで近代的な建物でした。
小さな展望台があり 宇治の町を眼下に見ることができます。
昭和世代なら分かると思うのですが 有料双眼鏡がありました。なつかし~。
西国巡礼の番外 東光山花山院菩提寺(兵庫県)にもありました。.
古い物が好きです~。
小学生?中学生?のお子さんがおられるようで おそらく夏休みの自由研究だと思うのですが 境内に「実験中」(だったかな?)の場所を仕切っていました。
懐かし~。夏の自由研究とほほえましく思いました。
下りに 仁王門のすぐそばに滝があったのですが そちらで子供たちが滝行をしていました。
子供会かな?でも般若心経を唱える大人がそばにいて さすがお膝元と思いました。
山号は作礼山 院号は千光院 宗旨は高野山真言宗 ご本尊は千手観世音菩薩 創建年は不詳ながら天智天皇(在位 天智天皇7(668) – 天智天皇10(672)) 開基は(伝)越智守興です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ばさら たらま きりく
ご詠歌:たちよりて作礼(されい)の堂にやすみつつ 六字を唱え経を読むべし
でした。
由緒については
天智天皇(在位661年 – 672年)の勅願によって 伊予の大守越智守興(おちもりおき)が堂宇を建立した。
本尊の千手観世音菩薩は 海から上がってきた竜女が一刀三礼して彫ったという言い伝えがある。
このことから「作礼山」が山号になった。
また 40年にわたって伽藍を整備した阿坊仙人という僧が当寺に暮らしていたが 養老2年(718年)に雲と遊ぶかのように突然姿を消してしまったことが 「仙遊寺」の由来になっているという。
空海が四国巡錫の折に当寺で修法を行ったとき 病に苦しむ人々を救済しようと井戸を掘り また荒廃していた伽藍を修復し再興 興隆したとされる。
とありました。
仁王門は 山道を上がる道の途中にあり 境内まではずいぶん歩きます
仁王門から境内まで 歩き参道といいます
歩き参道を修繕する事業があるようです
こんな道が続きます
石仏があったり
こんな灯篭があったり
一如観音
車で上がって駐車場
子安観音
石仏だらけ お地蔵様でいいのかな
手水舎
やはり龍でした
仏足石
大師堂
内陣
鐘楼
修業大師像
展望台があります
昔なつかしの有料双眼鏡
眼下に見える今治の町
本堂
内陣
扁額がきれい
縁結びの糸
山中で 滝行
住所 | 愛媛県今治市玉川町別所甲483 |
---|---|
行き方 | 57【栄福寺】より
|
名称 | 仙遊寺 |
---|---|
読み方 | せんゆうじ |
通称 | おされさん |
参拝時間 | 7:00~17:00 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 本堂裏の駐車場にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0898-55-2141 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.shikoku88-58senyuji.com/ |
SNS |
四国八十八ヶ所霊場(お遍路) |
---|
ご本尊 | 千手観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 作礼山(されいざん) |
院号 | 千光院(せんこういん) |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 七世紀後半 |
開山・開基 | 伊予太守 越智守興 |
文化財 | 五輪塔(今治市指定有形文化財)
|
ご由緒 | 境内は、山号になっている作礼山の山頂近い標高300mの高台にあり、今治の市街地や四国一高い今治国際ホテルは眼下に望める。その先には瀬戸内海に浮かぶ島々、さらには平成11年に開通した「しまなみ海道」も一望できる眺望豊かな地にある。
|
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお祓い結婚式仏像傾聴御朱印宿坊お守り祭り札所・七福神巡り除夜の鐘伝説法話 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0