いちのみやじ|真言宗御室派|神毫山(しんごうざん)
一宮寺公式香川県 一宮駅
御朱印・納経:7:00~17:00
授与品:8:00~17:00
納骨堂参拝:9:00~16:30
いちのみやじ|真言宗御室派|神毫山(しんごうざん)
御朱印・納経:7:00~17:00
授与品:8:00~17:00
納骨堂参拝:9:00~16:30
御朱印 | 【通年授与】 本尊納経 大師納経 地獄の釜の御朱印 【季節限定御朱印】 春:桜 夏:きゅうり 秋:紅葉 冬:厄除 | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | ■直書き対応 ・通年頒布の『地獄の釜の御朱印』※郵送対応不可 ・四国八十八ヶ所霊場の『納経』※郵送対応不可 ■書置き対応 ・春限定『桜の特別御朱印』 ・夏限定『きゅうりの御朱印』 ・… | ||
郵送対応 | 通年頒布している御朱印は郵送対応しておりませんが、期間限定の御朱印は郵送対応いたしております。 ご希望の場合は、一宮寺公式Web内の『オンライン授与所』からお願いいたします。 | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 普通車40台・大型車10台(無料) |
四国八十八ヶ所霊場 第八十三番札所
神毫山 一宮寺
写経体験、護摩祈祷、季節の御朱印など
年間を通じて様々な催しがございます
お問合せは、一宮寺公式HPかインスタグラムのDMよりお願いいたします
2024年夏青春18きっぷ旅3日目。屋島寺のあとに参拝。
一宮駅からは10分ほどで到着。
観光客の多かった屋島寺でしたが、こちらはお遍路さんばかり。徒歩で向かいましたが、駐車場の車で白衣に着替えている方が三組ほどいらっしゃいました。
境内は平坦で綺麗に清掃されていて歩きやすく、また建物はコンパクトに配置されています。
憧れの四国八十八霊場巡り日帰り5回目です。
さぬき市から高松市までやってきました。
高松線を高松中央で降りて下道を通ったのですが 志度寺から40分ほどで着きました。
もともとはのどかな田園だったのでしょうが 住宅も多くあります。
京都の市外と似ている気がします。
高校のすぐそばに駐車場があり そこから歩いて2分ほどでした。
町中のお寺ですが そこはやはり四国八十八霊場のひとつ 伽藍はとても立派です。
手水舎が こちらは龍でもなければ亀でもなく お大師様でした。
境内には名物となっている地獄の釜というのがあると聞いていたのですが よく分かりませんでした。
その場所と思われる所には 薬師如来縁起なるものがありました。
見落としたのだろうと思い 残念です。
見ごたえのある境内でした。
山号は神毫山(しんごうざん) 院号は大宝院(だいほういん) 宗旨宗派は古義真言宗宗御室派 ご本尊は聖観世音菩薩 創建年は(伝)大宝年間(701年 – 704年) 開基は(伝)義淵です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言: おん あろりきゃ そわか
ご詠歌: 讃岐一宮(さぬきいちのみや)の御前(みまえ)に仰ぎきて 神の心を誰(たれ)かしらゆう
でした。
由緒については
寺伝によれば 義淵により法相宗の寺院として大宝年間(701年 – 704年)に建立され 年号にちなみ大宝院と称したと伝えられる。
そして 和銅年間 諸国に一の宮が制定された際 讃岐一宮・田村神社の第一別当として行基が堂宇を改修し一宮寺と改めたという。
その後大同年間(806年 – 810年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備し 106 cmの聖観世音菩薩像を刻んで安置し 真言宗に改宗した。
とありました。
山門
扁額が立派です
西門
西門をくぐってすぐ
境内案内図
菩薩堂
不動明王
稲荷堂
手水舎 お大師様です
石畳に模様があります
薬師如来縁起
本堂
内陣はガラスで守られています
大師堂
内陣
護摩堂
内陣をちらっと
内陣
香炉の下に鬼
絵馬掛けと水子地蔵
般若心経記念碑
鐘楼
鳥獣戯画の石畳
雨で濡れて 少し見にくいです
納経所
おみくじ掛け 傘のおみくじです
一宮御陵
西門の石畳にも模様が
田村神社様から横にある一宮寺様へ
四国第八十三番札所になります。
面白い地獄の釜の逸話もありこちらの御朱印も拝受できます😁
またきゅうり加持と言うきゅうりに病を封じ込めると言う法会もあり今はこちらの御朱印も拝受できます😁
仁王門
お遍路のお寺らしくわらじがありました
手水舎
本堂
大師堂
きゅうり加持の案内
創建は、わが国に仏教が伝来して約160年後という歴史を誇ります。開基は、奈良仏教の興隆の礎を築いた義淵僧正で、当時は大宝院と呼ばれ、南都仏教の一つ法相宗の普及をはじめ、行基菩薩、良弁僧正らを輩出。和同年間、諸国に一宮寺が建立の際、行基菩薩が堂宇を修復し、神毫山一宮寺に改名されました。また大同年間、弘法大師が訪れ約106cmの”聖観音” 聖観世音菩薩を彫造し、伽藍の再興にあたり、この時に真言宗に改宗されました。
この寺も同じく、天正の兵火により灰燼に帰しましたが、中興の祖とされる宥勢大徳によって再興されました。また江戸時代に高松藩主により田村神社の別当を解かれました。神仏分離の200年も前の出来事です。
この寺の本堂左手には薬師如来が祀られる小さな祠があります。これは「地獄の釜」と呼ばれ、祠に頭を入れると境地が開けるという言い伝えがあります。一方、悪いことをしていると頭が抜けなくなると言われます。昔、近所で暮らす意地の悪いおタネばあさんは、「そんなことはない、試してみよう」を頭に入れると、扉が閉まり、ゴーという地獄の釜の音が聞こえ頭は抜けなくなりました。怖くなったおタネさんは、今までの悪事を謝りました。すると頭はすっと抜けました。それからおタネさんは心を入れ替え、親切になり、元気に長生きしたそうです。
住所 | 香川県高松市一宮町607 |
---|---|
行き方 | 琴平線一宮駅 (0.9km)
|
名称 | 一宮寺 |
---|---|
読み方 | いちのみやじ |
通称 | 一宮さん |
参拝時間 | 御朱印・納経:7:00~17:00
|
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | 拝観料無料 |
トイレ | 駐車場にあり |
御朱印 | あり 【通年授与】
【季節限定御朱印】
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり ■直書き対応
■書置き対応
|
御朱印の郵送対応 | あり 通年頒布している御朱印は郵送対応しておりませんが、期間限定の御朱印は郵送対応いたしております。
|
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 087-885-2301 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@sanuki-ichinomiyaji.or.jp |
ホームページ | https://www.sanuki-ichinomiyaji.or.jp/ |
SNS |
四国八十八ヶ所霊場(お遍路) |
---|
ご本尊 | 聖観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 神毫山(しんごうざん) |
院号 | 大宝院(だいほういん) |
宗旨・宗派 | 真言宗御室派 |
創建時代 | 大宝年間(701〜704) |
開山・開基 | 義淵僧正 |
ご由緒 | 創建は、わが国に仏教が伝来して約160年後という歴史を誇ります。開基は、奈良仏教の興隆の礎を築いた義淵僧正で、当時は大宝院と呼ばれ、南都仏教の一つ法相宗の普及をはじめ、行基菩薩、良弁僧正らを輩出。和同年間、諸国に一宮寺が建立の際、行基菩薩が堂宇を修復し、神毫山一宮寺に改名されました。また大同年間、弘法大師が訪れ約106cmの”聖観音” 聖観世音菩薩を彫造し、伽藍の再興にあたり、この時に真言宗に改宗されました。
|
体験 | 写経・写仏祈祷おみくじ絵馬御朱印お守り花の名所札所・七福神巡り除夜の鐘伝説 |
感染症対策内容 | 令和4年5月時点の情報です 納経所(納経・御朱印をする場所)や大師堂(授与品売り場)ではパーティションを設けております。
|
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0