つちのこじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![k0512](https://minimized.hotokami.jp/N1Yya6rkNU4E5w895Wx81q6RI80ihj5Re5_THenBnVs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240202-042935_7qusUNE5wF.jpg@webp)
初めて東白川村に行きました🚗³₃
ツチノコ館で来場記念御朱印?を購入しました。
神社はツチノコ館から5kmくらい離れた場所にあり、キャンプ場近くにありました。
![Sekky](https://minimized.hotokami.jp/kqPG9qq6tkF-mK_1Yjjrr7XKRkg9napiWJTW3cjf7hI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200326-125112_usKFm1Klkd.jpg@webp)
変わった神社第二弾です。何か変な方向に向かおうとしているように思われるかも知れませんが大丈夫です。これで終わりますから。
先の七宗町の飛水峡から東に車で40分位の所に東白川村があります。合掌造りで有名な白川村とは全く違います。むしろ隣の白川町と共に白川茶として、茶葉の生産地で有名です。実はこの村にはお寺が1寺もありません。江戸時代まではありましたが、明治の最初になくなりました。詳しい話は次回にするとして、この村のどこかの神社に行こうと思って地図を見ていたら「つちのこ神社」が目に入りました。「つちのこ」は昭和から平成の初めにかけて全国で大ブームになった伝説の生き物です。蛇のようだが、体はビール瓶みたいに丸く三角の頭がちょこんと出ているイラストはよく覚えています。こちらの村では日本で一番目撃者が多く、生け捕りしたら100万円+αの懸賞金を出してくれるそうです😍残念ながら現在まで一度も捕獲されたことがありません🥲神社のかなり手前につちのこ館があり、つちのこの資料館としては世界唯一だそうです。まずはそこで学習することにしました。
村の9割が山林ということで、のどかな山間の道をひた走ります。
横を流れる美しい川が癒やしてくれます。
つちのこ館に到着です。可愛らしいキャラがお出迎えしてくれました。
中に入ると、
ここでしか買えないキャラクターグッズが一杯ありました。
本物ソックリのおもちゃ。見たことないけど。
2階は資料館です。ただし料金が発生します。
毎年5月3日につちのこフェスティバルがあり、人口2,000人余りの村に、全国からつちのこ探しに3,000人位集まるそうです。
つちのこの特徴。
目撃談など、手書きで色々説明してありました。
つちのこ特有の動きが伝説に拍車をかけました。
体験室に入ります。
中は薄暗く、お化け屋敷みたいです😱
水槽みたいの中にいっぱいいました。ちょっと子供だましみたいな模型ですが、
急に大きな音を立ててガッと動くので、思わず「オォー!!」と叫んでしまいました。
1階のレジに最近人気のつちのこ焼を売っていましたが、
私はソフトクリームが大好きなので、
つちのこソフトを食べました。美味でした。
何かインスタみたいになってますね(笑)
気を取り直して神社に向かいます。それにしてものどかな景色です。こんな所なら本当にいるかも知れません。
つちのこ館から20分位でつちのこ公園に着きました。細い道が続き、冷や冷やものでした。
すぐ近くに小屋があり、
バーベキューができるようになっています。
どうやらここで毎年フェスティバルをやっているようです。
神社はこの壁の上にあるようです。
横の階段を登って行くと、
ありました! つちのこ神社です。
近寄ってみました。真面目な造りです。
社殿のアップです。可愛らしいつちのこの親子がいました。
槌の子と呼ばれる農機具が置いてありました。この形に似ていることからつちのこと呼ばれているそうです。
左横には立派な記念碑が立っていました。創建は平成元年。過去につちのこの死骸らしいものを埋葬した場所だそうです。御祭神は当然「つちのこ」です。
つちのこ神社全景です。
つちのこ公園の下は川になっています。
ちょっと探してみましたが、いませんでした😅次回はこの村の悲しい歴史を紹介します。ありがとうございました。
御朱印はありません。その代わりつちのこ館で入館料を払ったら頂けたシールです。可愛いでしょ😄
![ミッフィー](https://minimized.hotokami.jp/zuWZcVFURnSj5NasX2iAcLfuCJePK2mvzim4ZICDZs4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241230-133504_3iBB1eQ0kX.jpg@webp)
【岐阜県 東白川町】
岐阜県の「白川」っていいますと、「白川郷」を思い出される方が多いと思います。
が、岐阜県には、飛騨合掌造りの「白川村」、美濃地方に「白川町」そしてそのお隣、「東白川町」とあるのです。間違える方も多いようです。
「ツチノコ」なる生き物も何かと間違えたのでしょうか?
ま、「河童」「人魚」「天狗」・・・同様に考えます。
鳥居
手配書
祠
「槌の子神社の碑」と記してあります。
このような看板がありました。
「実物大」とのことですが、実物大?って実物の寸法誰か測ったのかな?
名称 | つちのこ神社(親田槌の子神社) |
---|---|
読み方 | つちのこじんじゃ |
参拝時間 | 24時間 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | つちのこ(槌の子) |
---|---|
ご神体 | 当地に埋葬された怪蛇を祀る |
創建時代 | 1989(平成元)年 |
創始者 | 地元有志を氏子とする |
ご由緒 | 当地では、我が国内有数の怪蛇つちのこの目撃例があり、かつて捕獲された怪蛇を埋葬したとされる土地に建立された。 |
体験 | 伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
つちのこ神社(親田槌の子神社)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0