御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月
高田神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
-
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

惣一郎
惣一郎
2022年09月25日(日)
1269投稿

【飛騨國 式内社巡り】

高田神社(たかた~)は、岐阜県飛騨市古川町太江神垣内にある神社。式内論社で、旧社格は郷社。主祭神は高魂命、合祀神は白山比米命、建御名方命、賀茂別雷命、天津彦根命。

創建は不詳。一説には、敏達天皇6年(577年)飛騨國に「日奉部(ひまつりべ)」が設置された際、その伴造が高魂命を祀ったのが始まりとされる。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「飛騨國 荒城郡 高田神社 小」の論社となっており、他の論社には貴船神社(飛騨市古川町貴船町)がある。江戸時代には「白山社」、「白山権現宮」と称したが、当社と貴船神社(現古川町貴船町)との間で式内社論争が起った。文化年間(1804年~1818年)に吉田家より白山社が式内社高田神社であるとされたが論争は続き、明治時代に入り正式に式内社高田神社と称することが認められた。

当社は、JR高山本線・杉崎駅の北東800mの、県道75号線に面した人里離れた小高い傾斜地にある。ちょうど山裾にあたる場所にあって、入口の鳥居から徐々に登って行く境内は、旧郷社としてはなかなか広い。参道こそ樹木がなく空が抜けていて明るいが、社殿周りは多くの古木で囲まれていて神聖な雰囲気がある。

今回は、飛騨國の式内論社であることから参拝することに。参拝時は平日の午前中で、自分たち以外には参拝者は見掛けなかった。

高田神社(岐阜県)

境内南端入口全景。

高田神社の鳥居

境内入口の<鳥居>。自然石の<社号標>は右手少し離れたところに立っている。

高田神社の建物その他

鳥居をくぐって参道を進む。

高田神社の建物その他

参道左手にある<飛騨国司・姉小路氏顕彰碑>と<飛騨姉小路家代々奥津城遺跡>の石碑。

高田神社の建物その他

社殿は森に囲まれて、神聖な良い雰囲気。

高田神社(岐阜県)

参道左手にある<手水舎>。

高田神社(岐阜県)

手水舎の裏手にある<御神木>。

高田神社の本殿

さらに一段高いところに<社殿>がある。

高田神社(岐阜県)

社殿への階段の左脇にある<髙魂命御神勅>の石碑。

高田神社の建物その他

社殿への階段の右脇にある<御祭神使雉>の石碑。

高田神社(岐阜県)

階段上がって左側の<狛犬>。

高田神社の狛犬

階段上がって右側の<狛犬>。

高田神社の本殿

<拝殿>全景。

高田神社の本殿

<拝殿>正面。

高田神社(岐阜県)

拝殿から振り返って境内全景。反対側の山が見える。

高田神社(岐阜県)

拝殿後ろの<本殿>。一段高いところにあって、意外と大きい。

高田神社(岐阜県)

社殿左手にある境内社。社名は不明。

高田神社(岐阜県)

社殿左手にある建物。<絵馬殿>と書いているように見える。

高田神社(岐阜県)

絵馬殿の前の、瑞垣で囲われた石碑。

高田神社(岐阜県)

絵馬殿の近くにある建物。

高田神社の建物その他

絵馬殿より一段低い所にある<社務所>。通常無人みたい。

高田神社の本殿

最後に<社殿>全景。全体的に境内の空気が良い神社。(^▽^)/

もっと読む
神祇伯
神祇伯
2020年05月20日(水)
1461投稿

飛騨国荒城郡の式内論社です。境内から縄文時代の土器が出土してたり、祭りでは舞われる獅子舞は県の重要無形文化財に登録されていることから、岐阜県神社庁から金幣社に指定されています。

高田神社の鳥居

《一の鳥居》

高田神社の建物その他

《社号碑》

高田神社の建物その他

《表参道》
割と長いです。

高田神社の鳥居

《二の鳥居》

高田神社の歴史

《由緒書き》
かつては白山信仰系の神社だったようです。

高田神社の建物その他

駐車場あります。

高田神社の手水

《手水舎》
水は出てませんし、使えなくなってます。

高田神社の自然

《鎮守の森》
もともと白山じんじゃだったことからかなり深いのだと思われます。
めっちゃ日光浴しました。

高田神社の本殿

《拝殿》
☆チェックポイント!!
例祭では神域を清めるために鎧武者が火縄銃を発砲するそうです。この慣習は戦国時代から飛騨国大名だった姉小路時光から奉納されたものだそうです。

高田神社の授与品その他

《由緒書き》

もっと読む
裕遊抄uusho
裕遊抄uusho
2019年11月21日(木)
1355投稿

延喜式内社(飛騨國荒城郡/高田神社)です。
縄文遺跡から出土した堂々たる性信仰の石があります。
感謝です!!拝。

高田神社の鳥居
高田神社の建物その他
高田神社の建物その他
高田神社の建物その他
高田神社の本殿
高田神社の本殿
高田神社の本殿
高田神社の建物その他

神社のすぐ近隣にある縄文時代中期の御番屋敷遺跡から出土した立石祭祀遺跡で、万物生成繁栄の神霊を祀る当神社の芽生えであると確認され、「本宮」として例年お祭りが行われているようです。
万物生成の神霊を祀る=性信仰ということでしょうね。
**神社設置の本宮の説明の石碑より**
**岐阜県公式HPの文化財の説明より**

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

歴史

当神社は古来の地名である高家(「郷」たいえ)高田(「字」たかた)に位置する。境内近くに発掘された四、五千年前縄文時代中期の聚落「御番屋敷」から多数の遺物と共に「本宮建石」の祭祀遺跡が出土し、既に其の頃より高田神社の芽生えがあった。高田の水田からは古墳時代の祭祀土器が多数出土し、其の頃には神饌田もあり、神社の形態が整っていた。又、当神社を中心に環状配置された二十一基の古墳は、御祭神の関係を示す氏族の墳墓と見られ、日本書紀、続日本紀、新選姓氏録にある敏達天皇六年(577)二月一日には日奉部が置かれ、飛騨日奉部造(みやつこ)が萬物繁栄の祈願をこめて始租神「高魂命」(たかみむすびのみこと)を此処高田に祭祀された。更に、参道の左近には、飛鳥時代飛騨最古の「高家寺」の遺跡が発掘され、当時「神宮寺」として篤い信仰を集めていた。続日本紀は、天武天皇朱鳥元年(686)十月九日壬申の乱で大津皇子謀反に組した新羅沙門行心を飛騨伽藍(高家寺)に移すと記す。当神社は聖武天皇天平年間(729〜749)祭官制により官社、桓武天皇延暦一七年(799)遠隔地のため國幣社となり、文徳天皇實録仁寿元年(851)一月二七日叙正六位上、清和天皇貞観九年(867)十月五日叙正五位上を授かり(続日本紀は、これに先立ち、当神社神職飛騨日奉部若善、貞観四年太政大臣家扶・左京職、同六年正六位を授かると記す。)、醍醐天皇延長五年(927)延喜式、飛騨國式内八社國幣小社に列す。中世、後醍醐天皇建武中興御偉業に功績ある飛騨国司姉小路家綱卿は、当神社を崇敬し、当神社境内に隣接して平安京に倣い、別館「十楽観」を造営し、飛騨國統治の中枢とされた。これら歴史を跡付ける数々の遺跡は、古来より高田神社が当地にあったことを証す。歴代遺物も伝承し、今日に於いても、例大祭御神幸は、当時の偉容を伝える鎧武者姿が警護し、火縄銃を発射して供奉する。古書には、神職は國司の姿をして佩剣したとある。近世白山信仰が浸透し、元禄年間白山権現宮とするが、文政年間に強い自覚を促され、旧に復す。明治五年郷社、昭和五十一年岐阜県神社庁長参向金幣社となる。

歴史をもっと見る|
1
名称高田神社
読み方たかたじんじゃ
参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

トイレなし

詳細情報

ご祭神高魂命
ご由緒

当神社は古来の地名である高家(「郷」たいえ)高田(「字」たかた)に位置する。境内近くに発掘された四、五千年前縄文時代中期の聚落「御番屋敷」から多数の遺物と共に「本宮建石」の祭祀遺跡が出土し、既に其の頃より高田神社の芽生えがあった。高田の水田からは古墳時代の祭祀土器が多数出土し、其の頃には神饌田もあり、神社の形態が整っていた。又、当神社を中心に環状配置された二十一基の古墳は、御祭神の関係を示す氏族の墳墓と見られ、日本書紀、続日本紀、新選姓氏録にある敏達天皇六年(577)二月一日には日奉部が置かれ、飛騨日奉部造(みやつこ)が萬物繁栄の祈願をこめて始租神「高魂命」(たかみむすびのみこと)を此処高田に祭祀された。更に、参道の左近には、飛鳥時代飛騨最古の「高家寺」の遺跡が発掘され、当時「神宮寺」として篤い信仰を集めていた。続日本紀は、天武天皇朱鳥元年(686)十月九日壬申の乱で大津皇子謀反に組した新羅沙門行心を飛騨伽藍(高家寺)に移すと記す。当神社は聖武天皇天平年間(729〜749)祭官制により官社、桓武天皇延暦一七年(799)遠隔地のため國幣社となり、文徳天皇實録仁寿元年(851)一月二七日叙正六位上、清和天皇貞観九年(867)十月五日叙正五位上を授かり(続日本紀は、これに先立ち、当神社神職飛騨日奉部若善、貞観四年太政大臣家扶・左京職、同六年正六位を授かると記す。)、醍醐天皇延長五年(927)延喜式、飛騨國式内八社國幣小社に列す。中世、後醍醐天皇建武中興御偉業に功績ある飛騨国司姉小路家綱卿は、当神社を崇敬し、当神社境内に隣接して平安京に倣い、別館「十楽観」を造営し、飛騨國統治の中枢とされた。これら歴史を跡付ける数々の遺跡は、古来より高田神社が当地にあったことを証す。歴代遺物も伝承し、今日に於いても、例大祭御神幸は、当時の偉容を伝える鎧武者姿が警護し、火縄銃を発射して供奉する。古書には、神職は國司の姿をして佩剣したとある。近世白山信仰が浸透し、元禄年間白山権現宮とするが、文政年間に強い自覚を促され、旧に復す。明治五年郷社、昭和五十一年岐阜県神社庁長参向金幣社となる。

体験祭り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ