しらこくまのじんじゃ
白子熊野神社埼玉県 地下鉄成増駅
午前10時から午後5時
白子富士は約11mの年間を通じて自由に登ることができます。
ほか、境内にある「神瀧山清龍寺不動院」には、太平洋戦争後、苦しむ人々の救済を祈願し、霊峰富士山から噴出した溶岩を運んで3年がかりで完成した、日本で唯一の富士山の溶岩によるエネルギーに満ちあふれた「開運洞窟」もあり、見どころ満載です。
前日購入した東京メトロの24時間券があり、和光市駅の新倉八幡神社参拝後、一駅乗車し成増駅降車。徒歩10分強のこちらは初参拝。
どんど焼きの準備がされていました。
広々とした境内。社殿の後ろは鬱蒼とした緑に包まれています。
社殿の左手に階段があり、境内社があるのかと登っていくと、神瀧山清龍寺不動院があります。
またこちら鳥居正面の社殿に行かずに右手に進むと丘になっており、白子富士という富士塚があります。
社務所にて直書御朱印を拝受。写真撮っていませんが、オリジナルの御朱印帳も4種あり。紺色に熊野神社の八咫烏のデザインの御朱印帳が素敵でした。
鳥居 扁額は象形文字?のようです
由緒書 『天平宝宇2年(758年)、朝廷は、日本に渡来した新羅の僧たちを武蔵国に移して、新羅(志楽木)郷を作りました。
「白子」の地名は、「新羅」から転訛したものと言われており、戦国時代の文書の中には「白子郷」の記載があります。
白子熊野神社は白子の鎮守様として栄え、発祥は不明ですが、社伝によるとおよそ一千年前といわれている』とあります。
手水舎 黒大理石 センサーで水が出てきます。
狛犬①社殿向かって右
狛犬② 社殿向かって左
白子滝坂稲荷
忠魂碑
本殿
本殿左手階段 登ると神瀧山清龍寺不動院があります。
神瀧山清龍寺不動院
富士塚(白子富士)登山上り口
富士嶽神社
富士塚頂上から社殿と社務所の眺め
朝霞市方面から笹目通りを越えて直ぐのところにあります。
南東向きの日差しを受けやすい構えで、今日は暖かくてポカポカしつつお参りしました。
一の鳥居に向かうと、たくさんの花を付けた樹が…
春は、もうすぐですね。
チャリで神社に入った辺りからの様子ですが、
一の鳥居は別の所にあったので、改めてそこから始めます。
鳥居に向かう途中。たくさんの花を付けてました。
もうすぐはーるですね~
一の鳥居です
鳥居の右の柱には「天下泰平」
左の柱には「國土安全」
由緒です
右の狛犬さん
左の狛犬さん
社務所です
遠くから、拝殿を…
ここも初参りのご家族がいました
こんもりした、富士塚です。
富士塚の上から
御朱印です【直に書いて頂けました。】
およそ千年前の平安時代に創建された歴史ある神社です。 明治5年(1872年)に氷川神社を合祀して村社となりました。 毎年10月にみこし祭りが行われ、伝統芸能の白子囃子も見ることが出来ます。 また、12月には熊手市も行われています。
名称 | 白子熊野神社 |
---|---|
読み方 | しらこくまのじんじゃ |
参拝時間 | 午前10時から午後5時 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 048-462-8581 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://shirako-kumanojinja.wixsite.com/kumajin |
ご祭神 | 伊弉冉尊、建御名方命、速須佐男命、速玉男命、事解男命、倉稲魂命 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
文化財 | 白子熊野神社富士塚(和光市指定文化財 令和5年9月21日指定) |
ご由緒 | およそ千年前の平安時代に創建された歴史ある神社です。 明治5年(1872年)に氷川神社を合祀して村社となりました。 毎年10月にみこし祭りが行われ、伝統芸能の白子囃子も見ることが出来ます。 また、12月には熊手市も行われています。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り |
Youtube | |
概要 | 熊野神社(くまのじんじゃ)は、埼玉県和光市の神社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建年代は不明である。ただ当寺の別当寺だった清龍寺の開山年が830年(天長7年)であること、中世に熊野権現の信仰が高まっていることから、その頃に創建されたものと推測される。なお当社公式サイトでは「社伝によると、およそ1千年前といわれている。」としている[1][2]。 江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、かつての下白子村の鎮守は「氷川社」であった。しかし熊野信仰の高まりにより、次第に当社の方が鎮守とみなされるようになった。氷川社は地福寺のそばにあったという[1]。 1872年(明治5年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、氷川社を合祀した[1]。 ^ a...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 成増駅より徒歩16分。 |
引用元情報 | 「熊野神社 (和光市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%86%8A%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%92%8C%E5%85%89%E5%B8%82%29&oldid=100623190 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0