やまぐにじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 西日本JRバス「周山バス停」下車 |
京都府のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
御祭神 大己貴命 (大国主命)
宝亀年間(770〜780)に創建された長い歴史をもつ延喜式内社
境内社
春日神社(天児屋根命)
蛭子神社(蛭児命)
桓武天皇が平安遷都に際して、山国郷を皇室の杣(用材)御料地とさだめ、ご本殿が建てられました。
この地出身の農兵隊である「山国隊」は戊辰戦争を官軍に加わって勇敢に戦いました。
「山国隊軍楽」の行進行事は府の登録無形民俗文化財に指定されていて、10月第2日曜日例祭・還幸祭では山国隊鼓笛行進の奉納されています。
毎年10月、京都の時代まつりの先頭に山国隊が立っているんだそうです。知らなかったですᐡ⸝⸝⸝⸝ᐡ💦
御神木
神殿背後の五本のスギ木
丹波国桑田郡の式内社です。鎮座している地はかつて平安京に木材を献上する"山国荘"と呼ばれる皇室直轄の禁裏領として、特別視されていました。そのため祭主にはあの和気清麻呂公が担っていたことがあります。
《鳥居》
周辺は広くん田んぼが広がっています。後ろの山から木材を提供していたのかな?
《手水舎》
水は捻れば出ます。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
上述のとおりもともと皇室の直轄地だったこともあって、この村で結成された"山国隊"は戊辰戦争を戦いました。現在も例祭の神幸祭には山国隊の仮装した氏子さんたちが歩きます。
《拝殿》
《社務所》
無人でした。御朱印がいただけるという情報もありますが、どちらでいただけるかは分かりません。
《本殿》
《末社・八幡神社》
《蛭子神社》
《社務所の当番》
掃除当番が氏子内で決められているようです。
《近くの小川》
ビオトープみたいになっています。
名称 | 山國神社 |
---|---|
読み方 | やまぐにじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0771-53-0026 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》大己貴命,大国主命 |
---|---|
創建時代 | 宝亀年間(770〜780) |
本殿 | 三間社流造 |
体験 | 祭り武将・サムライ |
Wikipediaからの引用
概要 | 山国神社(やまぐにじんじゃ)は京都市右京区京北鳥居町にある神社。 |
---|---|
歴史 | 由緒[編集] 794年(延暦13年)の平安遷都に際し木材を山国杣より運ぶこととなり、宝亀年間(770年-780年)に修理職が本殿を造営したとされる。造営に際し和気清麻呂が祭主として奉仕した。1016年(長和5年)三条天皇から神位正一位を贈られ御祈願所として菊花の紋章が贈られた。この紋は秋季例祭の神輿などに見られる。源平の乱により破壊されたが1233年(天福元年)四条天皇により再建される。しかし1333年(元弘3年/正慶2年)、元弘の乱によりまたも破却される。1370年(応安3年)に足利義満の臣細川頼之が山国荘に蟄居し、3年後復職の折に本社復興を執奏し、1399年(応永6年)に社殿を復旧し...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 例祭[編集] 10月第2日曜日 還幸祭(山国隊鼓笛行進の奉納) |
引用元情報 | 「山国神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B1%B1%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89668256 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🍁
山國神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0