もうしぎもんじゅどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![舞鴫文殊堂の建物その他]()
![舞鴫文殊堂の建物その他]()
![舞鴫文殊堂の周辺]()
![舞鴫文殊堂の建物その他]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

舞鴫文殊堂ではいただけません
広告
おすすめの投稿
yuureibuin
2019年01月11日(金)
168投稿
宇城市小川町の山間部、舞鴫という集落の中にあります。
昔の神仏分離令を乗り切ったのか、神仏習合のまま神仏が同一のお堂に祀られている形態は初めて見ました。
お堂の裏手には、摂末社(?)で水天宮と猿田彦が祀られています。
地元では学問の神様(?)として、そこそこ有名な神社…いや仏堂です。
しかし、こういう仏堂は、神社なのかお寺なのか、分類するのに悩みます。
ここは、地図によっては、お寺ではなく神社の記号で表示していますので…。
舞鴫文殊堂の本体のお堂です。
駐車場脇には、休憩所という建物があります。
駐車場からお堂まではけっこうな坂道があります。
お堂の本尊(?)の説明の看板です。
手水舎には縁起の説明の看板があります。
もっと読む
舞鴫文殊堂に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0