143
142
800
143件
以前から、炎柱の「溝口少年 君の刀は何色だ!」という謎の台詞が気になっていたので、参拝に来てしまいました。 玉依姫命のほか、春日、住吉神社の御祭神もお祀りされています。 ただ、せっかく…続きを読む
+9
投稿投稿:2022年11月13日(日)
参拝日参拝:2022年11月吉日
福岡県八女市の矢部川から分かれ、大川市の筑後川に流れる、花宗川という川があります。 その花宗川の源流の川岸に鎮座しています。 ネットの情報でも、様々な御祭神がお祀りされていることを知る…続きを読む
+8
溝口竈門神社と同じ筑後市溝口地区に鎮座しています。 水神をお祀りしています。
+2
水田天満宮、恋木神社に参拝したついでに寄ってみました。 水田天満宮から北西に伸びる道を進み、花宗川を渡ってすぐの交差点付近から細い脇道に入ると到達できます。 この付近には他にも「雷神社…続きを読む
+1
投稿投稿:2022年10月30日(日)
参拝日参拝:2022年10月吉日
福岡県筑後市の水田地区に鎮座しています。 JR羽犬塚駅から、南西方向に伸びる道を進み、花宗川を渡ってしばらく進むと到達できます。 歴史のある神社ですが、今では摂社の「恋木神社」の方が有…続きを読む
+14
水田天満宮の境内に鎮座しています。
福岡県大川市を流れる花宗川の傍に鎮座しています。 立派な本殿です。様々な境内社もお祀りされていました。
+18
福岡県大川市を流れる花宗川の傍で、風浪宮よりも下流の場所に鎮座しています。 地蔵菩薩もお祀りされていました。
熊本県宇城市豊野町の集落の外れに、ひっそりと鎮座しています。 響野原(響ヶ原)の合戦で戦死した相良義陽という戦国大名をお祀りしています。 この合戦の前に相良義陽は八代神社(妙見宮)で戦…続きを読む
+4
投稿投稿:2022年08月19日(金)
参拝日参拝:2022年08月吉日
熊本県荒尾市の猫宮地区に鎮座しています。 猫の神様と聞いてお参りに来たのですが、けっこう歴史のある神社のようです。
投稿投稿:2022年07月31日(日)
参拝日参拝:2022年07月吉日
西岡神宮の飛地境内社です。 源頼朝ゆかりの伊豆山神社の御祭神を勧請された神社だそうです。 参道の階段が結構きつかったです。
投稿投稿:2022年05月15日(日)
参拝日参拝:2022年05月吉日
網田神社の末社です。 熊本県宇土市の網田地区の中の、「織田」という字(あざ)の場所に鎮座しています。 大きな木々に囲まれて、ひっそりとお祀りされている感じですが、放置されている様子が無…続きを読む
熊本県津奈木町に、以前、「海の上に浮かぶ小学校」として知られる赤崎小学校という小学校がありました。 その校舎は今も現存していて、校庭は公園になっています。 その小学校跡地の海岸近くに、…続きを読む
投稿投稿:2022年05月01日(日)
参拝日参拝:2022年04月吉日
熊本県津奈木町に、以前、「海の上に浮かぶ小学校」として知られる赤崎小学校という小学校がありました。 その校舎は今も現存していて、校庭は公園になっています。 その校門の横に鎮座しています…続きを読む
投稿投稿:2022年04月30日(土)
西岡神宮の飛地境内社の1社です。 熊本県宇土市の打越地区に鎮座しています。 鳥居、社殿、祠等が無く、御神体の御神木(クスノキ)がお祀りされているだけのシンプルな形態です。 御神木は、…続きを読む
投稿投稿:2022年03月29日(火)
参拝日参拝:2022年03月吉日
西岡神宮の飛地境内社の1社で、この飛地境内社の中で最も山奥に鎮座しています。 熊本県宇土市に白山という山があり、その西側の登山道の途中に、三蔵という小さな集落があります。 この三蔵集落…続きを読む
投稿投稿:2022年03月27日(日)
西岡神宮の飛地境内社の1社です。 熊本県宇土市の石橋地区のみかん畑の中を通っていくと、到達できます。 鳥居はありますが、社殿や祠等が無く、御神体の岩と御神木があります。
西岡神宮の飛地境内社の1社です。 社殿が無く、クスノキの巨木が御神体のようです。
+5
熊本県長洲町の梅田地区に鎮座しています。 藤の木で有名な神社です。 拝殿の後方には本殿がなく、御神木があります。
+6
投稿投稿:2022年03月13日(日)
熊本市を流れる井芹川と坪井川という川の合流地点に鎮座しています。 道君首名という人物をお祀りしています。 高橋西神社の飛地境内社だそうで、高橋西神社と比較して規模が小さいですが、御神木…続きを読む
投稿投稿:2022年02月13日(日)
参拝日参拝:2022年02月吉日
熊本県和水町の竈門地区に鎮座しています。 大正から昭和初...
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。