えちごじんじゃ
あなたの健康や幸せを毎月ご祈願します
駐車場 | なし | ||
---|---|---|---|
御朱印 | - | ありません |
京都府のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
京都市中京区にある神社です。
こちらの越後神社さんも マップを見ながらお参りしました。
たまたま通りかかる所でもないですし 鳥居が遠くから見えるわけでもありません。
少し迷いながら参道を探します。
すると路地の入口の電柱に 越後神社の参道(私有地)の貼り紙が。
奥に進むと 駐車場らしき場所に本殿が2基ありました。
ご祭神は弁財天・福鷹龍神 並祀は福徳稲荷大明神です。
神社の名は町名からで 室町期に杉若越前守と言う武人が住んでいたことによるそうです。
その屋敷の鎮守社が連綿と引き継がれ 今日の越後神社となりました。
また当地は廣瀬備治翁遺跡としても知られています。
手描友禅の名工であった廣瀬治助(備治)が型紙と色糊を組み合わせ 試行錯誤の末「写し友禅」を創栄したそうです。
当地に染工場を建て 境内の泉水を使い 大量生産を行い 今日の友禅染普及の基礎を築きました。
そのため 染色に携わる人々からは友禅神社とも呼ばれているそうです。
時々お世話になっているのですが 「ガイドブックに載らない京都」というHPに詳しいことが載っていますので そちらもあわせてどうぞ。
ようやく見つけた石鳥居
由緒書
全景
福鷹龍神
稲荷神社
住宅密集地にあります。
GoogleMapsを見ながら行ったのですが
一度では探せず、2度目でやっとたどり着きました。
迷路のような細い路地を奥に奥に…どんどん道が細くなり、まさかと思った所に発見!
見つけた時は嬉しかったです。
杉若越後守(すぎわかえちごのかみ)という
武士が住んでいたので町名も越後町となったようです。
その後、丹波篠山藩・青山家の京屋敷になり
庭園だけでも300坪 大きな池があり
中の島に祀られていた邸内社である「弁財天」や「福鷹龍神」がここに残っているのだそうです。
広瀬備治翁「ひろせびんじ」(治助)という人がそれまで手描きで少量しかできなかった友禅染を、型友禅(写友禅)技法を発明して大量につくることに成功し友禅染の発展に多大な貢献をした。この場所が作業工場があったところなので工場跡地で慰霊顕彰をしているため友禅神社といわれるそうです。
昔、鴨川でも友禅流しがありましたね。
弁財天、福鷹竜神及び福徳稲荷大明神を祀る。その間には、おまつ婆さんに由来するおまつ地蔵尊が安置されています。
おまつ婆さんって?勉強不足です😢
この道の向こうにあります。
おまつ地蔵尊 その奥 金網の向こうには大きな池のなごり小さな池がありました。
名称 | 越後神社 |
---|---|
読み方 | えちごじんじゃ |
通称 | 友禅神社 |
参拝時間 | 自由 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 福鷹龍神・辨財天
稲荷神社 福徳稲荷大明神・赤井稲荷大明神 多紀稲荷大明神・奥信稲荷大明神 吉波稲荷大明神 |
---|---|
ご由緒 | 創祀は不明。社名は町名の「越後町」による。『京都坊目誌』によれば、室町時代に杉若越後守という武士が住しており、そのまま町名となったと伝わる。その後近江浅井家の所有となり、幕末には丹波篠山青山家の京屋敷となった。もともと越後神社は青山家京屋敷の鎮守社であり、神社への参道の路地を「青山路地」と呼ぶ。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🍁
越後神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0