ひよしじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
承和元年(834年)に天台宗増位山随願寺の鎮守として、比叡山の山王神社から勧請され、当時は山王権現と呼ばれていたそうです。
天正年間(1573~1592年)に三木城の別所長治の侵攻により焼失しましたが、慶長6年(1601年)池田輝政によって再興。
現在の社殿は、大正9年(1920年)に造営されたものです。
明治元年(1868年)に日吉神社と改称されました。
小児の夜泣き、癇虫・引付など虫封じの神様として崇拝されているそうです。
非常に静かな境内ですが、境内はこのあたりの方の通り道になっているようで、参拝中も何人かの方が境内を通り抜けて行かれました。
姫路市野里888
鳥居
こちらの鳥居は境内西側になります。
南側にも鳥居があります。
拝殿の彫刻
とっても立派な龍の彫刻でした
拝殿内の奉納額
昭和48年の奉納にしてはとても色鮮やかでした
拝殿内の奉納額
境内南側の鳥居
南側の鳥居を進むと拝殿が見えてきます
拝殿
なんとか文字を解読しようとしましたが、
かなり文字が薄くて読み取れませんでした・・・
ただ「慶應元年」の文字が読み取れたので、
日吉神社に改称される直前のものでしょうか。
拝殿内
山王宮の扁額がかかっていました
由緒書き
狛犬さん(阿形)
寛政9年(1797年)
狛犬さん(吽形)
寛政9年(1797年)
末社 神明社
天照大神
末社 松尾社
大山咋命
末社 出世稲荷
手水舎
末社 おそらく厳島社?
えびす様
こんな笑顔で毎日過ごしたいものです
歴史
小児の夜泣き癪虫引付など、虫封じの神様として知られる。承和7年(840)に天台宗増位山随願寺の鎮守として造営された。江戸時代までは「山王神社」「山王権現」等呼ばれていたが、明治維新後に「日吉神社」と改称した。
名称 | 日吉神社 |
---|---|
読み方 | ひよしじんじゃ |
電話番号 | 0792224859 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 大己貴命,大山咋命,猿田彦命,稲蒼魂命,天照大神,市杵島姫神 |
---|---|
ご由緒 | 小児の夜泣き癪虫引付など、虫封じの神様として知られる。承和7年(840)に天台宗増位山随願寺の鎮守として造営された。江戸時代までは「山王神社」「山王権現」等呼ばれていたが、明治維新後に「日吉神社」と改称した。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
2