つきひじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月22日]()

![月日神社の鳥居]()
![月日神社の本殿]()
投稿をもっと見る(8件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

月日神社ではいただけません
広告
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿

meme
2019年09月29日(日)
1037投稿
奈良への到着が遅れたので、ホテル周辺を散策することに。奈良に来て一番最初にお参りした神社です。ページあるかなと思ったら、ジンジャーさん、さすがです。
夜はおしゃれな店のオープンテラスになってました。ちなみに最後にもご挨拶しようと思いましたが、大きな外人さんがビール片手にぎゅうぎゅうでした。
もっと読む
歴史
本殿は桁行1間梁行4尺で3扉3座を祀る[1]。本殿前に四角形の石灯籠と矩形の石手水船があり、いずれにも天保6年(1835年)の銘がある。
神域内に、昔神木として﨔の巨樹があり、時の人はこの辺りを三條﨔町と呼んでいたが、宝永4年(1707年)3月18日、大風によりこの神木が倒れ、民家一宇が破損したとの記録がある。
歴史をもっと見る|
1
名称 | 月日神社 |
---|---|
読み方 | つきひじんじゃ |
ホームページ | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE |
詳細情報
ご祭神 | 与止日女神 |
---|---|
ご由緒 | 本殿は桁行1間梁行4尺で3扉3座を祀る[1]。本殿前に四角形の石灯籠と矩形の石手水船があり、いずれにも天保6年(1835年)の銘がある。
|
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2025年01月20日(月)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
月日神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0