御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
妙義神社ではいただけません
広告

みょうぎじんじゃ

妙義神社
群馬県 西松井田駅

御朱印(1種類)

妙義神社の御朱印

真ん中に妙義神社と書かれ、右上に上野國妙義山の印、真ん中に妙義神社の印が押されています。

御朱印帳(1種類)

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
124
御朱印について御朱印
あり

真ん中に妙義神社の印、右上に上野國妙義山の印が押されています。 御朱印帳には二羽の鶴と空を飛ぶダイ…

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

本社の御朱印

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

yasumi
yasumi
2024年10月20日(日)
655投稿

妙義神社参拝⛩️ 群馬県巡り⑧
最後は妙義神社へ、榛名神社の駐車場で15時半。妙義神社の参拝は17時までなので間に合うか💦妙義神社前の道の駅にも行きたく頑張って向かい16時15分に到着😅
無事お酒と饅頭と栗をゲット^_^
あ 目的は妙義神社のお参りです😆
奇岩怪石の山⛰️の山麓にある神社で、杉の巨樹が多く山の神社、山の神さまという雰囲気が好きな神社です。
本殿は改修工事中で見れませんでした😅

ありがとうございました🙏

妙義神社(群馬県)

妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、老杉の生いしげる景勝の地を占めている。
創建は「宣化天皇の二年(537)に鎮祭せり」と社記にあり、元は波己曽(はこそ)の大神と称後に妙義と改められた。

妙義神社(群馬県)

御祭神 :  日本武尊、豊受大神、菅原道真公、権大納言長親卿

妙義神社(群馬県)

鳥居からの坂道が地味に疲れます😅

妙義神社(群馬県)

総門

妙義神社(群馬県)
妙義神社(群馬県)

銅鳥居

妙義神社(群馬県)
妙義神社(群馬県)

御神木 三本の杉の中央がパワースポットと言われてます。

妙義神社(群馬県)

中央から上を見上げてみました^_^

妙義神社(群馬県)

波己曽社

妙義神社(群馬県)

手水舎

妙義神社(群馬県)
妙義神社(群馬県)
妙義神社(群馬県)

長い石段
時間ないので一段飛ばしでダッシュ💦

妙義神社(群馬県)
妙義神社(群馬県)

随神門

妙義神社(群馬県)

随神門からの景色

妙義神社(群馬県)

いい景色です♪

妙義神社(群馬県)

唐門

妙義神社(群馬県)
妙義神社(群馬県)

唐門天井画

妙義神社(群馬県)

拝殿

妙義神社(群馬県)
妙義神社(群馬県)
妙義神社(群馬県)

妙義神社の建造物には、多くのすばらしい彫刻が各所にみられる。
特に本殿の板壁部、欄間、暮股内、小天井、柱頭。拝殿では向拝部とのつなぎの海老虹梁に手のこんだ龍が見られるほか欄間、暮股内、脇障子。
唐門では松に鳳風、松に雉の透彫、菊花葉の籠彫などがあり、ここにあげた拝殿の龍には上り龍と下り龍が対をなしている。
また、鶴の彫刻、鷹ととんび、脇障子の竹林に七賢人、向拝の柱の根巻金具の彫刻等、何れも拝殿のもので、繊細或いは雄渾な技術は日光東照宮の彫刻師がここに来て彫りあげたと伝えられるようにその優美さをほこっている。

妙義神社(群馬県)

境内には南部風鈴が沢山あってチリンチリンといい音色を奏でてます。

妙義神社(群馬県)

書き入れしていただきました🙏

妙義神社(群馬県)

ファイルもいただきました^_^

妙義神社(群馬県)

おまけ 参道売店の猫たち
また来るよ

妙義神社(群馬県)
もっと読む
投稿をもっと見る(130件)

歴史

 妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、老杉の生いしげる景勝の地を占めている。
創建は「宣化天皇の二年(537)に鎮祭せり」と社記にあり、元は波己曽(はこそ)の大神と称し後に妙義と改められた。  
 そもそも妙義と云う所以は、後醍醐天皇に仕へ奉りし権大納言長親卿、此の地に住み給いて明々魂々たる山の奇勝をめで、明魂と名づけしものを後世妙義と改めたと思われる。
 古くより朝野の崇敬殊に篤く、開運、商売繁昌の神、火防の神、学業児童の神、縁結の神、農耕桑蚕の神として広く世に知られ、関東、甲信越地区より参拝する者が多い。  
 江戸時代は歴代将軍を始め、加賀の前田侯外諸大名の崇敬篤く、上野東叡山の宮、御代々御兼帯御親祭の神社となり其の御宿坊を宮様御殿又は単に御殿とも称した。
この御殿よりの、東面の景色は素晴らしく、前庭の植込は何れも低く地をはうようにつくられ、関東平野を一望に集め借景庭園として見事なものである。  
 本殿拝殿をはじめとする境内の諸建造物は、江戸時代初期から中期にかけての建造物で、江戸時代建築の趣をもった壮麗なもので、老杉の巨木うっそうたる神域に、輪奥の美を連ね、高さ十メートルの旧御殿下の石垣をはじめとする各所の石垣は其の技工の巧なること比い無く、諸建造物青銅の大鳥居等と共に、文化財に指定されている。  
 現在妙義神社にて所蔵している宝物は、国指定重要文化財の絵巻物を始めとして絵画、彫刻、筆跡、金工芸、石器、化石等の外、舶来の珍品逸品に至るまで多数あり、常時展示観覧に供されている。  
 尚妙義全山が国指定の名勝並に国定公園で新緑、紅葉の季節の美観は格別である。従って妙義は信仰の山であり、私共の祖先の遺してくれた文化財の宝庫であり、又観光の山でもあり登拝者も年々増加の一途をたどりつゝある。[当神社HP歴史より]

歴史をもっと見る|
3
名称妙義神社
読み方みょうぎじんじゃ
参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

真ん中に妙義神社の印、右上に上野國妙義山の印が押されています。
御朱印帳には二羽の鶴と空を飛ぶダイナミックな龍が描かれています。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0274-73-2119
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://myougi.or.jp/
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神日本武尊
豊受大神
菅原道真公
権大納言長親卿
ご神体妙義山
創建時代宣化天皇二年(537)
創始者不詳
本殿権現造
文化財

〇国指定重要文化財
・本殿・幣殿・拝殿
・唐門
・総門
・紙本著色地蔵菩薩霊験記
〇県指定重要文化財
・随神門・袖廻廊・銅鳥居・石垣
・波己曽社殿(旧本殿および旧神楽殿)

ご由緒

 妙義神社は、奇岩と怪石で名高い妙義山の主峰白雲山の東山麓にあり、老杉の生いしげる景勝の地を占めている。
創建は「宣化天皇の二年(537)に鎮祭せり」と社記にあり、元は波己曽(はこそ)の大神と称し後に妙義と改められた。  
 そもそも妙義と云う所以は、後醍醐天皇に仕へ奉りし権大納言長親卿、此の地に住み給いて明々魂々たる山の奇勝をめで、明魂と名づけしものを後世妙義と改めたと思われる。
 古くより朝野の崇敬殊に篤く、開運、商売繁昌の神、火防の神、学業児童の神、縁結の神、農耕桑蚕の神として広く世に知られ、関東、甲信越地区より参拝する者が多い。  
 江戸時代は歴代将軍を始め、加賀の前田侯外諸大名の崇敬篤く、上野東叡山の宮、御代々御兼帯御親祭の神社となり其の御宿坊を宮様御殿又は単に御殿とも称した。
この御殿よりの、東面の景色は素晴らしく、前庭の植込は何れも低く地をはうようにつくられ、関東平野を一望に集め借景庭園として見事なものである。  
 本殿拝殿をはじめとする境内の諸建造物は、江戸時代初期から中期にかけての建造物で、江戸時代建築の趣をもった壮麗なもので、老杉の巨木うっそうたる神域に、輪奥の美を連ね、高さ十メートルの旧御殿下の石垣をはじめとする各所の石垣は其の技工の巧なること比い無く、諸建造物青銅の大鳥居等と共に、文化財に指定されている。  
 現在妙義神社にて所蔵している宝物は、国指定重要文化財の絵巻物を始めとして絵画、彫刻、筆跡、金工芸、石器、化石等の外、舶来の珍品逸品に至るまで多数あり、常時展示観覧に供されている。  
 尚妙義全山が国指定の名勝並に国定公園で新緑、紅葉の季節の美観は格別である。従って妙義は信仰の山であり、私共の祖先の遺してくれた文化財の宝庫であり、又観光の山でもあり登拝者も年々増加の一途をたどりつゝある。[当神社HP歴史より]

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、群馬県富岡市にある神社である。旧社格は県社。
歴史
歴史[編集] 創建は、宣化天皇2年(537年)と伝わる。 神仏習合時代、妙義神社には別当(神社を管理する寺)として上野寛永寺の末寺である白雲山高顕院石塔寺があった。現在の妙義神社の総門は、明治の初めに廃寺となった石塔寺の仁王門である。神社の総門となった現在も、左右に仁王像が祀られている[1]。 現在の社殿は、宝暦年間(1751年 - 1764年)の大改修によるものである。古くは波己曽(はこそ)神社といい、『日本三代実録』に記載がある。 ^ “妙義神社総門(旧白雲山石塔寺仁王門)”. ニッポン旅マガジン. 2020年8月2日閲覧。
引用元情報妙義神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A6%99%E7%BE%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102873876
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ