やさかじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
おすすめの投稿
土御門天皇の1202年、今日のような悪疫がはやり、疫除け五穀成就のため、京都牛頭大王社(八坂神社)から牛頭天王を勧進してお祀りしたそうです。
本殿は1200年創建と言われていますが、、、1200ねん?
それはさておき、本殿は組み木や彫刻が鮮やかで見事なんです。
三度の洪水にあい、社殿も漂流して神幣、神鏡も流出したが、三度ともこの地に止まったということから、これ以上流れない神社として、受験生、病に侵され進行を止めたい人に崇拝されています。
御朱印には写真が貼ってあります。
これは珍しい!
本殿
しっかり囲われています。
拝殿
境内社
十二社お祀りしています。
神楽殿
神楽殿の横にはケヤキの木
太く高いケヤキです。
歴史
土御門天皇御宇建仁2年(1202年)の頃、悪疫流行し疫除五穀豊穣成就のため現佐野市牧町に一社を勧請し、牛頭天王を祀った。
暦応2年(1339年)夏大洪水によりて社殿・神鏡・神幣など漂流し、葛ヶ原山本の里(佐野市葛生西)に止まる。
石川某なる者これを拾い現在の地に一社を創建し神鏡・神幣を祀った。
明治5年神号を八坂神社に改称し、同10年7月21日葛生町外9宿村の郷社に定められる。
7月第3土曜日の夜に祇園祭が齋行され神輿1基の渡御・山車3台の巡行、前夜の宵祭に山車3台の巡行があり歩行者天国のなか繰り出される。
(栃木県神社庁のHPより)
名称 | 八坂神社 |
---|---|
読み方 | やさかじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 素戔嗚命 |
---|---|
創建時代 | 建仁2年(1202) |
ご由緒 | 土御門天皇御宇建仁2年(1202年)の頃、悪疫流行し疫除五穀豊穣成就のため現佐野市牧町に一社を勧請し、牛頭天王を祀った。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0