あさぬまはちまんぐう
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
浅沼八幡宮について
阿曽沼城という城跡に立つ神社
おしどり夫婦の由来にもなったおしどり塚の伝説上もあり
栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![えぶ](https://minimized.hotokami.jp/6T78LrC-ZJ9wH8o6AchA0YWxB-9O3aHlC29lQX6sTUQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230330-060249_3C6zG1089D.jpg@webp)
狭い道なので車の方は対向車に気をつけて行きましょうね。
境内の裏にはお堀があって、看板を見るとお城があったようです。
御朱印は賽銭箱横に有りました。
本殿横の境内社
七社様
駐車場
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
1182年、浅沼に平城を築き城内に八幡宮を建立し、氏神、守護神としたのがはじまりです。
長い間、地元の方々の信仰を集めてきた場所のように感じます。
綺麗に整備された境内と見上げる木々に圧倒されました。
拝殿
書き置きの御朱印が用意されています。
鳥居からまっすぐ伸びた参道の脇の石灯籠
末社
お城があったみたい。
神社の後ろにはお堀の跡がありました。
おしどり塚のお話
おしどり塚
おしどり塚の後ろは大変立派な大木げあります。
爽やかな風にゆさゆさと葉をゆらして見事です。
歴史
本社の祭神は誉田別命。建物は間口1間、奥行1間、拝殿間口5間、奥行2間。高倉天皇治承2年中、浅沼城主阿曾沼広綱公が当地に築城の折、社殿を造営しその子孫代々これを奉祀した。慶長年中、佐野城主佐野信吉封土の没収されたとき、春岡城を共に本殿も廃棄されたが里民の崇敬益々篤く、大正4年に至って御大典記念として巨費を出し改築したので現在の壮観を見るに至った。本殿の後には七社権現列し、また、境内に老杉および桜があって幽邃の趣あり、鴛鳥の石碑も社内にある。
名称 | 浅沼八幡宮 |
---|---|
読み方 | あさぬまはちまんぐう |
通称 | 八幡様 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》誉田別命,《配》安蘇神,大塔宮護良親王,菅原神,金山彦神,宇迦能御魂命,大宮能売神,木花開耶姫命 |
---|---|
ご由緒 | 本社の祭神は誉田別命。建物は間口1間、奥行1間、拝殿間口5間、奥行2間。高倉天皇治承2年中、浅沼城主阿曾沼広綱公が当地に築城の折、社殿を造営しその子孫代々これを奉祀した。慶長年中、佐野城主佐野信吉封土の没収されたとき、春岡城を共に本殿も廃棄されたが里民の崇敬益々篤く、大正4年に至って御大典記念として巨費を出し改築したので現在の壮観を見るに至った。本殿の後には七社権現列し、また、境内に老杉および桜があって幽邃の趣あり、鴛鳥の石碑も社内にある。 |
体験 | 武将・サムライ伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🎌
浅沼八幡宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0