御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
白山神社ではいただけません
広告

はくさんじんじゃ

白山神社
東京都 白山駅

社務所:09:00〜17:00

御朱印・御朱印帳

御朱印 (1種類)

白山神社でいただける御朱印は1種類です。

白山神社の御朱印

御朱印をもっと見る|
191
御朱印について
御朱印
あり

東京十社の一つ

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

元准勅祭社

白山神社について

東京十社の一つ白山神社


白山神社は948年に加賀国(現在の石川県)白山比咩(ひめ)神社から分霊をこの場所に移して創建されました。
東京十社とは、明治元年、明治天皇が准勅祭神社として、東京の鎮護と万民の平安を祈願された10社のことです。

文京あじさいまつり


梅雨の時期のお花といえばあじさい。
文京あじさいまつりでは、約3,000株の多様なあじさいが白山神社の境内から白山公園にかけて彩ります。
期間中(2017年6月10日~18日)は、午前9時から午後5時まで公開され、土曜日・日曜日を中心に賑やかなイベントも開催されます。

東京都のおすすめ3選🎎

広告

例祭・神事

文京あじさいまつり

6月上旬~中旬

3000株のあじさいが咲き乱れ、コンサートなども催されます。

例大祭

9月21日

文京あじさいまつり

白山神社はあじさいの名所として有名です。

例祭・神事をもっと見る|
2

歴史

当社人皇六十二代村上天皇天暦二年(948)九月加賀一宮白山神社を武蔵国豊島郡元国木と号して今の本郷元町に奉勧請す。建武四年(1338)足利尊氏により国家平安御祈願所に命ぜられ永百貫文之御判物を賜る。元和二年(1616)徳川秀忠公の命に依り小石川白山御殿(巣鴨原)へ遷座、慶安四年(1651)徳川家綱公の用地と相成り、明暦元年(1655)現在地に移奉す。同年社頭其外造立に相成り、後に五代将軍家綱公之生母桂昌院の信仰を受けらる。元禄年中までは本社摂社寄附神楽宝庫は勿論神官宅まで、旧幕府より修繕を加えられる。寛文六年(1677)九月二十九日祭礼賑々しく執行いたすべき旨申し渡され、御開帳並びに祭具等寄附あり。元禄三年(1690)正月二十九日旧幕府より社領三十石寄附之あり。右朱印元禄六年(1693)九月二十九日戸田能登守相渡さる。元禄十六年(1703)十一月二十九日小石川辺より出火、本社摂社末社宝庫並びに祭具のこらず社中惣門まで悉く類焼し、宝永元年(1704)六月十四日加藤越中守掛にて仮殿手当として金五百両桧五千挺寄附あり。再建せられたるも享保三年(1719)三月回禄の時再び火災にあい宝物什器祭具等悉く焼失す。後数十年間本殿のみ建立しありしに明治三十二年拝殿建設、昭和八年改修し同九年九月十八日盛大に正遷座大祭施行す。
 (なお白山御殿の地名は元白山社地なるが故であり、小石川の地名は始め加賀国石川郡より奉勧請当社鎮座の旧地に倣へるが故なり。)
 当社は明治元年勅祭神社に準じられ(準勅祭神社)、東京十社の一つである。

歴史をもっと見る|
32

白山神社の基本情報

住所東京都文京区白山5-31-26
行き方

都営地下鉄三田線 白山駅 から徒歩3分
東京メトロ南北線 本駒込駅 から徒歩5分
都バス草63 白山上 から徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称白山神社
読み方はくさんじんじゃ
通称白山さま
参拝時間

社務所:09:00〜17:00

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

東京十社の一つ

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号03‐3811‐6568
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 菊理比咩命
 伊弉諾命
 伊弉冉命
ご神体不詳
創建時代天暦二年(948)
本殿権現造
札所など

元准勅祭社

ご由緒

当社人皇六十二代村上天皇天暦二年(948)九月加賀一宮白山神社を武蔵国豊島郡元国木と号して今の本郷元町に奉勧請す。建武四年(1338)足利尊氏により国家平安御祈願所に命ぜられ永百貫文之御判物を賜る。元和二年(1616)徳川秀忠公の命に依り小石川白山御殿(巣鴨原)へ遷座、慶安四年(1651)徳川家綱公の用地と相成り、明暦元年(1655)現在地に移奉す。同年社頭其外造立に相成り、後に五代将軍家綱公之生母桂昌院の信仰を受けらる。元禄年中までは本社摂社寄附神楽宝庫は勿論神官宅まで、旧幕府より修繕を加えられる。寛文六年(1677)九月二十九日祭礼賑々しく執行いたすべき旨申し渡され、御開帳並びに祭具等寄附あり。元禄三年(1690)正月二十九日旧幕府より社領三十石寄附之あり。右朱印元禄六年(1693)九月二十九日戸田能登守相渡さる。元禄十六年(1703)十一月二十九日小石川辺より出火、本社摂社末社宝庫並びに祭具のこらず社中惣門まで悉く類焼し、宝永元年(1704)六月十四日加藤越中守掛にて仮殿手当として金五百両桧五千挺寄附あり。再建せられたるも享保三年(1719)三月回禄の時再び火災にあい宝物什器祭具等悉く焼失す。後数十年間本殿のみ建立しありしに明治三十二年拝殿建設、昭和八年改修し同九年九月十八日盛大に正遷座大祭施行す。
 (なお白山御殿の地名は元白山社地なるが故であり、小石川の地名は始め加賀国石川郡より奉勧請当社鎮座の旧地に倣へるが故なり。)
 当社は明治元年勅祭神社に準じられ(準勅祭神社)、東京十社の一つである。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都文京区白山にある神社である。旧称白山権現社。この地域の「白山」という地名の由来である。
歴史
歴史[編集] 天暦2年(948年)、加賀国の白山比咩神社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷1丁目)に創建された[1]。元和年間(1615年-1624年)に将軍徳川秀忠の命で巣鴨原(現 小石川植物園内)に移ったが、明暦元年(1655年)、その地に館林藩主徳川綱吉(後の5代将軍)の屋敷が作られることになったため、現在地に遷座した。その縁で綱吉とその母桂昌院の崇敬を受け、以降、徳川将軍家から信仰された。明治初期には准勅祭社に指定された[1]。 ^ a b 東京都神社庁.
アクセス
交通[編集] 都営地下鉄三田線-白山駅 A3出口より徒歩2分(経路案内)。 鳥居(2019年6月19日撮影) 参道(2009年6月9日撮影) 参道から本殿を見る(2019年6月19日撮影) 本殿(2019年12月15日撮影) 文京あじさいまつり(2009年6月9日撮影) 同左(2009年6月9日撮影)
引用元情報白山神社 (文京区)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%99%BD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%29&oldid=98207024

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
法輪寺限定御朱印小バナー2024年3月

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ