ばんしゅうきよみずでら|天台宗|御嶽山
播州清水寺兵庫県 藍本駅
8:00〜17:00
令和6年11月16日
神仏霊場巡りのため、兵庫県加東市の西國三十三所第25番の播州清水寺を参拝しました。
あいにくの雨が降りしきる中ですが、紅葉も色づきはじめた境内には多くの人が訪れておりました
宗派 天台宗
本尊 十一面観世音菩薩
開山 伝・法道仙人
兵庫県加東市にあるお寺です。
山号は御嶽山
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は十一面観世音菩薩(秘仏)
です。
1,800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したと伝わります。
推古天皇35年(627年)に推古天皇直々に根本中堂を建立し、さらに神亀2年(725年) 聖武天皇が行基に命じて大講堂を建立したと伝わります。
私の不勉強かも知れませんが、仏教伝来が6世紀だったような。
兵庫県ではとても有名なお寺ですので、参拝者はとても多いです。
山道をぐんぐん上がっていくと広い駐車場があります。
りっぱな仁王門をくぐると、ほぼ山です。
まずは薬師堂をお参りしました。
薬師如来以上に目を引くのが、奈良県のゆるキャラでお馴染みの「せんとくん」のデザイナー(だったと思います)薮内佐斗司氏による十二神将です。
次に大講堂(有形文化財)で御朱印を拝受しました。
本尊千手観音坐像を拝むことができます。
続いて鐘楼。
鐘を突くことができますので、山々に響かせましょう。
そして根本中堂(本堂、有形文化財)にお参りします。
本尊十一面観音立像と両脇仏の毘沙門天立像・吉祥天立像は30年に一度の開帳の秘仏で厨子の中にあり、ご尊顔を拝むことはできませんでした。
境内の奥には大塔跡があります。
石垣と土台の石礎のみ残っているのですが、見ておきたい場所です。
こんな山奥に立派なお寺を建立するのは想像もできないほどの労力が必要だったはず。
宗教の絶大な力を感じました。
おかげの井戸 播州清水寺
山号 御嶽山
宗派 天台宗
御本尊 十一面観世音菩薩(秘仏)
創建年 推古三十五年(627年)
開山 法道仙人
札所等
西国三十三所第25番
播磨西国三十三箇所第21番
御詠歌
ごがくさん いわまいわまの たにかわを
むすぶこころも きよきみずかな
播州薬師霊場第10番
御詠歌
あはれみや 普き門の 品々に
なにをかなみの ここに清水
神仏霊場巡拝の道第78番(兵庫第13番)
霊泉「滾浄水(こんじょうすい)」
法道仙人が 水神に祈り 霊泉 が湧き出たという
「おかげの井戸」
この井戸に自分の姿を映すと寿命が3年延びるという言伝えがあります。
つづら折りの自動車参道を上って行くと、現れる仁王門。朱色の門をくぐり、草花と野鳥の囀りを聞きながら歩くと、大講堂が見えてきます。
石段を上りきった御本堂で後ろを振り返り、しばし木々の間から覗く景色を堪能します。
さらに上へと続く階段を上りと、播磨西国霊場の御本堂である根本中堂と、裏には寺名の由来となった井戸がひっそりとあります。
歴代天皇ね勅願所として信仰を集め、多くの僧侶が修行を積まれた山岳仏教の地に立つと、創建当時と変わらない山風が吹き抜けていきます。
周辺には塔頭寺院があった当時の石垣が今も残り、往時のにぎわいを物語っています。
⭐️🌈⭐️🌈⭐️
明け方も、⭐️が降りてくるような
美しい星空🌌でした。
おかげの井戸
根本中堂
大塔跡
祇園女御
引退ポスト
伊藤萬蔵(大正八年奉納)
清水茶屋🍵
霊泉 滾浄水(こんじょうすい)
根本中堂へ📿
播磨西国
播磨西国
播磨西国特別御朱印
西国御朱印
西国御詠歌
西国護符
御本尊御影おすがた
絵馬
引退ポスト
現役📮
薬師堂
播州薬師霊場御朱印
清水茶屋の方はいつもお優しくご接待くださり、色々な地域の情報を教えて下さいます
寺伝では1,800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされ、627年(推古天皇35年) に推古天皇直々に根本中堂を建立。さらに725年(神亀2年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝える。
日本へ仏教が伝来したのは6世紀のことであり、「1,800年前に法道が創建」との伝承は後世の付託である。法道は天竺から紫の雲に乗って日本へ渡来したとされる伝説上の人物である。法道開基を伝える寺院は兵庫県南部に集中していることから、「天竺から紫の雲に乗って」云々はともかくとして、その由来につながる仏教者がこの地に存在したことは想定される
名称 | 播州清水寺 |
---|---|
読み方 | ばんしゅうきよみずでら |
参拝時間 | 8:00〜17:00 |
参拝料 | 一般500円、高校生300円、中学生以下無料 |
トイレ | 駐車場にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0795-45-0025 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://kiyomizudera.net/ |
絵馬 | あり |
SNS |
播磨西国三十三箇所 第21番 | 御本尊:十一面観音 御詠歌: 御嶽山 岩間々々の 谷川を 結ぶ心も 清き水かな |
---|---|
播州薬師霊場 第10番 | |
神仏霊場巡拝の道 | |
西国三十三所霊場 |
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 御嶽山 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
ご由緒 | 寺伝では1,800年前(古墳時代)、天竺(古代インド)僧の法道が創建したとされ、627年(推古天皇35年) に推古天皇直々に根本中堂を建立。さらに725年(神亀2年) 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したと伝える。
|
体験 | 食事・カフェ御朱印花の名所札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0