御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
都々古別神社(馬場)ではいただけません
広告

つつこわけじんじゃ(ばば)

都々古別神社(馬場)
福島県 磐城棚倉駅

御朱印について御朱印
あり

右下に馬場と書かれ、右に陸奥一宮、真ん中に都々古別神社の印が押された御朱印です。 都々古別三社の一…

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

なし

巡礼

その他の巡礼の情報

近津三社

都々古別神社(馬場)について

駐車場はありません。
役場北側駐車場に止めて歩いた方が安心です。

おすすめの投稿

yasumi
yasumi
2024年09月14日(土)
605投稿

都々古別神社(馬場)参拝⛩️ 福島県神社巡り⑧ 一宮巡拝 陸奥国一宮
御祭神:味須気高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ) 相殿:日本武尊(やまとたけるのみこと)
都々古別神社八槻と馬場、両方とも奥州棚倉町に鎮座されてます。
巨樹に囲まれ石畳にも苔があり、神苑という雰囲気が漂っていました。
社務所は不在ですが、二の鳥居前に宮司宅がありそちらで御朱印拝受できます^_^

奥州棚倉は昔から来たい場所でしたが、初めて来れて感慨深いものがありました(^_^)

都々古別神社を出たのが16時、諏訪神社か茨城県の花園神社に行きたかったのですが、移動時間がなく諦めて埼玉県への帰路につきました。
岩手県、宮城県、福島県と濃い内容でまわれました。
ありがとうございました🙏

都々古別神社(馬場)(福島県)

一の鳥居⛩️ 社号標

都々古別神社(馬場)(福島県)

二の鳥居⛩️

都々古別神社(馬場)(福島県)

都々古別三社の一社で、江戸時代頃には「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された“上宮”にあたります。
かつて「東夷」を鎮定した日本武尊(ヤマトタケル)が、初め建鉾山(白河市)に鉾を祭り、のちに大同二年(807年)坂上田村麻呂が近世棚倉城の地に移したと伝えられます。寛永元年(1624年)に棚倉藩主丹羽長重が棚倉城を築城するため現在の地に神社を遷宮しました。
祭神は味耜高彦根命と日本武尊を祭ります。
境内には樹齢数百年の古木が茂り、棚倉城の地より解体移築されたと伝えられる流造の本殿や、向拝一間に唐破風を持つ拝殿は荘厳です。

都々古別神社(馬場)(福島県)

石畳や階段も苔があって滑りそうでした。

都々古別神社(馬場)(福島県)

手水舎

都々古別神社(馬場)(福島県)

随神門

都々古別神社(馬場)(福島県)

陸奥国一宮の扁額

都々古別神社(馬場)(福島県)

随神門の天井に龍🐉

都々古別神社(馬場)(福島県)
都々古別神社(馬場)(福島県)
都々古別神社(馬場)(福島県)

三の鳥居⛩️

都々古別神社(馬場)(福島県)

拝殿

都々古別神社(馬場)(福島県)

本殿

都々古別神社(馬場)(福島県)
都々古別神社(馬場)(福島県)
都々古別神社(馬場)(福島県)
都々古別神社(馬場)(福島県)
都々古別神社(馬場)(福島県)
都々古別神社(馬場)(福島県)

御神気に満ちていますが、蚊が沢山でした。

都々古別神社(馬場)(福島県)

御神気に溢れた良い写真が撮れたと思います(´∀`*)

都々古別神社(馬場)(福島県)

おまけ
奥州棚倉町役場 立派な建物でした。
こちらの駐車場に停めて歩いて行きました^_^

都々古別神社(馬場)(福島県)

御朱印書入れしていただきました🙏
陸奥一宮の印と馬場の文字

もっと読む
投稿をもっと見る(62件)
名称都々古別神社(馬場)
読み方つつこわけじんじゃ(ばば)
通称馬場都々古別神社、馬場明神
参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

右下に馬場と書かれ、右に陸奥一宮、真ん中に都々古別神社の印が押された御朱印です。
都々古別三社の一社で上宮にあたります。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0247-33-7219
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 味耜高彦根命
《配祀神》
 日本武尊
創建時代景行天皇の御代
創始者日本武尊
本殿三間社流造
文化財

本殿(国重要文化財)

体験祈祷おみくじ七五三御朱印お守り重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り一の宮

Wikipediaからの引用

概要
都々古別神社(つつこわけじんじゃ、都都古別神社/都都古和気神社/都々古和気神社)は、福島県東白川郡棚倉町にある神社。主な同名神社として2社があり、いずれも陸奥国白河郡の式内社(名神大社)論社で、陸奥国一宮。
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 創建について、馬場社・八槻社とも縁起において景行天皇(第12代)の時に皇子の日本武尊による起源伝承を伝える[1]。その真偽は詳らかでないが、伝承(各社項目参照)に見える建鉾山(たてほこやま:都々古山/高野峯山/鉾立山/立鉾山、福島県白河市表郷三森、北緯37度3分14.75秒 東経140度19分42.90秒)は、5世紀代の東北地方有数の祭祀遺跡として知られる[2]。建鉾山山頂には「立鉾石」と称する磐座があり、この磐座を対象として祭祀が行われたと見られ、山麓には現在も関係社の都々古和気神社が鎮座する[2][3]。馬場社・八槻社には祭神(味耜高彦根命)や神事の面で...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 馬場都々古別神社で年間に行われる祭事は次の通り[1]。 月次祭 (毎月11日) 歳旦祭 (1月1日) 節分祭 (2月3日) 祈年祭 (2月17日) 天神講 (3月25日) 神楽講祭 (5月1日) 大祓祭 (6月30日) 例大祭 (9月11日) 新嘗祭 (11月23日) 大祓祭 (12月31日) ^ 馬場都々古別神社の境内説明板。
引用元情報都々古別神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%83%BD%E3%80%85%E5%8F%A4%E5%88%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=100968045
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ