右下に馬場と書かれ、右に陸奥一宮、真ん中に都々古別神社の印が押された御朱印です。
都々古別三社の一社で上宮にあたります。
駐車場はありません。
役場北側駐車場に止めて歩いた方が安心です。
参拝:2020年01月吉日
14
参拝:2020年11月吉日
8
参拝:2017年05月吉日
5
参拝:2017年12月吉日
5
参拝:2019年07月吉日
5
住所 | 東白川郡棚倉町棚倉字馬場39 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 磐城棚倉駅 |
駐車場 | なし |
近くの駅 | ◼︎JR水郡線 ◼︎JR水郡線 ◼︎JR水郡線 |
名称 | 都々古別神社(馬場) |
---|---|
読み方 | つつこわけじんじゃ(ばば) |
通称 | 馬場都々古別神社、馬場明神 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 右下に馬場と書かれ、右に陸奥一宮、真ん中に都々古別神社の印が押された御朱印です。
|
ご祭神 | 《主》味耜高彦根命,《配》日本武尊 |
---|---|
巡礼 | |
体験 |
概要 | 都々古別神社(つつこわけじんじゃ、都都古別神社/都都古和気神社/都々古和気神社)は、福島県東白川郡棚倉町にある神社。主な同名神社として2社があり、いずれも陸奥国白河郡の式内社(名神大社)論社で、陸奥国一宮。 |
---|---|
歴史 | 創建 創建について、馬場社・八槻社とも縁起において景行天皇(第12代)の時に皇子の日本武尊による起源伝承を伝える。 また前述の通り、馬場社・八槻社と近津神社(茨城県久慈郡大子町)の3社は「近津三社」と総称される。これら3社がいずれも陸奥・常陸を結ぶ街道沿いに鎮座することから、弘仁2年(811年)にこの新道が開かれた際にその守護神として祀られたのが創建とする説もある。 概史 国史の初見は『続日本後紀』承和8年(841年)条で、勲十等の「都々古和気神」が従五位下の神階に叙せられている。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では陸奥国白河郡に「都都古和気神社 名神大」と記載され、名神大社...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事 馬場都々古別神社で年間に行われる祭事は次の通り。 月次祭 (毎月11日) 歳旦祭 (1月1日) 節分祭 (2月3日) 祈年祭 (2月17日) 天神講 (3月25日) 神楽講祭 (5月1日) 大祓祭 (6月30日) 例大祭 (9月11日) 新嘗祭 (11月23日) 大祓祭 (12月31日) |
引用元情報 | 「都々古別神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%83%BD%E3%80%85%E5%8F%A4%E5%88%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=74836938 |
住所 | 東白川郡棚倉町棚倉字馬場39 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 磐城棚倉駅 |
駐車場 | なし |
近くの駅 | ◼︎JR水郡線 ◼︎JR水郡線 ◼︎JR水郡線 |