御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索公開】サポーター限定
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
立虫神社ではいただけません
広告

たちむしじんじゃ

立虫神社
島根県 大津町駅

参拝自由
社務所:09:00〜17:00

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

神社前の公園及び東側専用駐車場100台分あり

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2023年11月29日(水)
1467投稿

出雲国出雲郡の式内社です。元々は斐伊川の源流近くに素戔嗚尊さまと共に御祭神の皆さんが植林を行い、その後川中の中洲に鎮座していました。しかし大洪水に遭い、万九千神社の境内に遷座し再建されました。現在はこちらを本社、万九千神社が境内社として宗教法人登録されているようです。

立虫神社(島根県)

《一の鳥居》
こじんまりとしており、参道の両側はしめ縄で区切られています。

立虫神社(島根県)

《馬繋荒神》
祓殿かと思ったら末社でした。

立虫神社(島根県)

《社号碑と由緒書き》
こちらにだけ「特別神社」と書かれています。万九千神社につくのではなくこちらに。

立虫神社(島根県)

《二の鳥居》

立虫神社(島根県)

《ネズミの由緒書き》
大国主さまの説話に登場し、大国主さまと大国さんが集合した後は大国さんの御使いとしても知られています。

立虫神社(島根県)

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
現在の斐伊川を見ると川幅は広いですが水は少なく、たしかにこれなら神社が建ってそうではあります。そして現在も鎮座地から南西の川の中に中洲があり、ここが元鎮座地なのかもしれません。

立虫神社(島根県)

《本殿》
こちらは普通に大社造です。

立虫神社(島根県)
立虫神社(島根県)

《末社群》
建物ではなく石柱に神名が刻まれ、しめ縄が巻かれている形式です。

立虫神社(島根県)

《稲荷社》
いつもお世話になってお(🤛

もっと読む
投稿をもっと見る(17件)

歴史

「立虫社」、「立虫神社」の社名は、奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や平安時代の『延喜式』に見えますが、その創祀と創建は定かではありません。
社伝によれば、三柱の主祭神は、父神である素戔嗚尊と共に斐伊川の源流、仁多郡鳥上の峰に来たり坐して、木種を四方に播き植えつつ、当地に至って御鎮座されたといいます。当社はもともと、現在地より南西方向へ約800mほど隔てた所にあった斐伊川の中州(現、神立橋の大津町より付近)に鎮座していました。ところが、江戸時代の寛文年中、大洪水に伴う斐伊川の流路変更の影響により、社殿、社地を他所へと移転せざるを得なくなり、寛文10年(1670年)、近隣の万九千社境内に社殿造営を果たして御遷宮されました。なお、当社はたびたび社地を遷しており、より古くは旧出雲郡河内郷(現、仏経山西方の斐伊川中州あたりか)に鎮座していたとされています。
現境内地に遷られて以降、当社は「神立大明神などと呼ばれていました。明治維新以降は古称に復し、「立虫神社」と名を改めて村社に列せられました。大正9年(1920年)には、旧千家村に鎮座していた客神社を合祀。これ以降、旧併川村の氏神、産土神として今日に至ります。先の大戦以降は、神社本庁所属となり、昭和50年(1975年)には、島根県神社庁から特に由緒があり祟敬の篤い神社として、特別神社の称を賜りました。

歴史をもっと見る|
2

立虫神社の基本情報

住所島根県出雲市斐川町大字併川258
行き方

一畑電車大津町駅より徒歩18分
出雲縁結び空港から車で20分
山陰自動車道、斐川インターから車で20分

アクセスを詳しく見る
名称立虫神社
読み方たちむしじんじゃ
参拝時間

参拝自由
社務所:09:00〜17:00

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0853-72-9412
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.mankusenjinja.jp/

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 五十猛命
 大屋津姫命
 抓津姫命
《配祀神》
 大穴牟遅命
 伊弉冉大神
ご神体不詳
創建時代不詳
創始者不詳
本殿大社造
ご由緒

「立虫社」、「立虫神社」の社名は、奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や平安時代の『延喜式』に見えますが、その創祀と創建は定かではありません。
社伝によれば、三柱の主祭神は、父神である素戔嗚尊と共に斐伊川の源流、仁多郡鳥上の峰に来たり坐して、木種を四方に播き植えつつ、当地に至って御鎮座されたといいます。当社はもともと、現在地より南西方向へ約800mほど隔てた所にあった斐伊川の中州(現、神立橋の大津町より付近)に鎮座していました。ところが、江戸時代の寛文年中、大洪水に伴う斐伊川の流路変更の影響により、社殿、社地を他所へと移転せざるを得なくなり、寛文10年(1670年)、近隣の万九千社境内に社殿造営を果たして御遷宮されました。なお、当社はたびたび社地を遷しており、より古くは旧出雲郡河内郷(現、仏経山西方の斐伊川中州あたりか)に鎮座していたとされています。
現境内地に遷られて以降、当社は「神立大明神などと呼ばれていました。明治維新以降は古称に復し、「立虫神社」と名を改めて村社に列せられました。大正9年(1920年)には、旧千家村に鎮座していた客神社を合祀。これ以降、旧併川村の氏神、産土神として今日に至ります。先の大戦以降は、神社本庁所属となり、昭和50年(1975年)には、島根県神社庁から特に由緒があり祟敬の篤い神社として、特別神社の称を賜りました。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説

Wikipediaからの引用

概要
万九千神社(まくせのやしろ)は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称として万九千神社(まんくせんじんじゃ)と言われる。同じ敷地内に立虫神社(たちむしじんじゃ)の社殿が建てられている。神在月にお集まりになる八百万神が出雲で最後にお立ち寄りになる場所とされている。本殿がなく、拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの磐座(いわくら)がある。
アクセス
交通[編集] JR出雲市駅から車で12分(駐車場あり) 一畑電車 「大津町駅」から徒歩18分
引用元情報万九千神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%87%E4%B9%9D%E5%8D%83%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=84494399
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミサポーター募集中

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ