御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
櫻山神社ではいただけません
広告

さくらやまじんじゃ

櫻山神社
岩手県 上盛岡駅

御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

境内にあり

おすすめの投稿

福こ
福こ
2025年01月21日(火)
26投稿

朝の参拝です
「おはよう」と軽く会釈したら猫さんも「こくり」と頭を下げてくれました!笑(偶然だよなぁ)

櫻山神社(岩手県)
櫻山神社(岩手県)

猫さん発見!

櫻山神社(岩手県)

かわいい猫が現れた!
▷様子を見る
▶話しかける

櫻山神社(岩手県)

こちらの様子をうかがっています

櫻山神社(岩手県)

仲間になりたそうにこちらを見ている!

櫻山神社(岩手県)
もっと読む
のぶさん
のぶさん
2022年05月15日(日)
1602投稿

東北遠征の最後は盛岡駅から比較的ちかく、三ツ石神社の御朱印を櫻山神社でいただけるとの案内があったので立ち寄りました。
盛岡城が明治政府に接収された後、明治4年9月、御神体を盛岡市茄賀野村妙泉寺山に仮遷座、同10年5月20日に盛岡・下北山の聖寿禅寺跡に新社殿を造営し再遷座。この地域を今でも旧櫻山と称されるのはこのことに由来。明治14年1月、県社に列格。明治23年、旧盛岡城地が南部家に特別縁故によって払い下げられたことを契機に、旧盛岡藩士族また旧盛岡藩領民より、旧城地への遷座の機運が盛り上がり、盛岡城旧三の丸鳩森下曲輪跡(御蔵跡・勘定所跡)に明治32年神社敷地を造成。今日に見られる本殿、拝殿、神門
桜山神社の裏側にある階段を登っていくと、少し小高くなった所に、高さ6メートル以上もある大きな「烏帽子岩」が見えてきます。なんでも、南部藩第27代藩主・利直(としなお・1576~1632)の時代に盛岡城築城の工事中に出てきた大岩なのだとか。この烏帽子岩について案内板には、

盛岡城築城時、この地を掘り下げたときに、大きさ二丈ばかり突出した大石が出てきました。
この場所が、場内の祖神さまの神域にあったために、宝大石とされ、以後吉兆のシンボルとして広く信仰され災害や疫病があった時など、この岩の前で、平安祈願の神事が行われ、南部藩盛岡の「お守り岩」として、今日まで崇拝されています。

と記されていました。利直は巨岩を見て良い兆しだと喜び、南部藩盛岡の宝大石として大切に祀ったそうです。

櫻山神社の山門
櫻山神社の山門
櫻山神社(岩手県)
櫻山神社(岩手県)
櫻山神社の歴史
櫻山神社(岩手県)
櫻山神社(岩手県)
櫻山神社の建物その他
櫻山神社(岩手県)
櫻山神社の建物その他
櫻山神社の本殿
櫻山神社の建物その他
櫻山神社(岩手県)
櫻山神社の本殿
櫻山神社の建物その他
櫻山神社の建物その他
櫻山神社の建物その他
櫻山神社の建物その他
櫻山神社(岩手県)
櫻山神社の御朱印
櫻山神社の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(86件)

歴史

この地を盛岡として発展させた藩主様を祀る300年の歴史ある神社

歴史をもっと見る|
11

櫻山神社の基本情報

住所岩手県盛岡市内丸1-42
行き方

JR「盛岡駅」より徒歩20分
「県庁・市役所前バス停」下車徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称櫻山神社
読み方さくらやまじんじゃ
通称櫻山さん
参拝時間

授与所:9:00~17:00

御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号019-622-2061
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.sakurayamajinja.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》南部光行,南部信直,南部利直,南部利敬
創建時代寛永二年(1749)
ご由緒

この地を盛岡として発展させた藩主様を祀る300年の歴史ある神社

体験結婚式御朱印武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
櫻山神社(さくらやまじんじゃ)は、岩手県盛岡市に鎮座する神社である。
歴史
歴史[編集] 創建から江戸時代後期 江戸時代中期の寛延2年(1749年)、盛岡藩第八代・南部利視により盛岡藩初代・信直の遺徳を偲び、盛岡城内淡路丸に神殿を建立、同年9月26日、その神霊を勧請して「淡路丸大明神」と奉ったのに始まる[1]。 盛岡藩第十一代・利敬が文化9年(1812年)8月13日に「櫻山大明神」と改称。その後、利敬は同15年(1818年)4月に南部家初代・光行を合祀した[1]。 明治時代 盛岡城が明治政府に接収された後、明治4年(1871年)9月、御神体を岩手郡加賀野村妙泉寺山(現・盛岡市)に仮遷座、同10年(1877年)5月20日に盛岡・下北山の聖寿禅寺跡に新社殿を造営し再...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] JR東日本・IGRいわて銀河鉄道盛岡駅より バス利用の場合 盛岡バスセンター方面の路線で約10分、「県庁・市役所前」バス停下車。徒歩3分。 徒歩で約20分。
引用元情報桜山神社 (盛岡市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A1%9C%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E5%B8%82%29&oldid=99318899
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ