6
参拝:2020年04月吉日
13
7
参拝:2019年12月吉日
7
住所 | 盛岡市内丸1-42 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 上盛岡駅 |
行き方 | JR「盛岡駅」より徒歩20分
|
駐車場 | 境内にあり |
近くの駅 | ◼︎JR山田線 ◼︎JR田沢湖線 ◼︎JR東北本線 ◼︎東北新幹線 ◼︎秋田新幹線 ◼︎JR山田線 ◼︎いわて銀河鉄道線 ◼︎JR東北本線 |
名称 | 櫻山神社 |
---|---|
読み方 | さくらやまじんじゃ |
通称 | 櫻山さん |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 019-622-2061 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.sakurayamajinja.jp/ |
ご祭神 | 《主》南部光行,南部信直,南部利直,南部利敬 |
---|---|
創建時代 | 寛永二年(1749) |
ご由緒 | この地を盛岡として発展させた藩主様を祀る300年の歴史ある神社 |
体験 |
概要 | 櫻山神社(さくらやまじんじゃ)は、岩手県盛岡市に鎮座する神社である。 |
---|---|
歴史 | ;創建から江戸時代後期 :江戸時代中期の寛延2年(1749年)、盛岡藩第八代・南部利視により盛岡藩初代・信直の遺徳を偲び、盛岡城内淡路丸に神殿を建立、同年9月26日、その神霊を勧請して「淡路丸大明神」と奉ったのに始まる。 :盛岡藩第十一代・利敬が文化9年(1812年)8月13日に「櫻山大明神」と改称。その後、利敬は同15年(1818年)4月に南部家初代・光行を合祀した。 ;明治時代 :盛岡城が明治政府に接収された後、明治4年(1871年)9月、御神体を岩手郡加賀野村妙泉寺山(現・盛岡市)に仮遷座、同10年(1877年)5月20日に盛岡・下北山の聖寿禅寺跡に新社殿を造営し再遷座した。明治1...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | JR東日本・IGRいわて銀河鉄道盛岡駅より バス利用の場合 盛岡バスセンター方面の路線で約10分、「県庁・市役所前」バス停下車。徒歩3分。 徒歩で約20分。 |
引用元情報 | 「桜山神社 (盛岡市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A1%9C%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E5%B8%82)&oldid=76076303 |
住所 | 盛岡市内丸1-42 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 上盛岡駅 |
行き方 | JR「盛岡駅」より徒歩20分
|
駐車場 | 境内にあり |
近くの駅 | ◼︎JR山田線 ◼︎JR田沢湖線 ◼︎JR東北本線 ◼︎東北新幹線 ◼︎秋田新幹線 ◼︎JR山田線 ◼︎いわて銀河鉄道線 ◼︎JR東北本線 |