ごおうじんじゃ
護王神社京都府 丸太町(京都市営)駅
参拝時間 :午前6時〜午後9時 ご祈祷・授与所受付時間 :午前9時〜午後5時
京都市上京区にある神社です。
こちらも京都御苑の西側にある神社です。
足腰御守りを拝受しにお参りしました。
主祭神は和気清麻呂公と和気広虫姫です。
ご存じの方も多いと思いますが 和気清麻呂が宇佐(現・宇佐市)へ配流された際に 道鏡から送り込まれた刺客に襲われたのを 突如現われた300頭の猪によって難事を救われたとの伝説から 1890年(明治23年)から狛犬の代わりに「狛猪」が置かれており 「いのしし神社」の俗称もあります。
今年は亥年ではないですが やはりお正月の参拝者は多いですね。
正面石鳥居
和気清麻呂公について
和気氏系図
由緒書
石柱
狛イノシシ
足腰御守りが有名です
巨大絵馬 やはり龍ですね
拝殿と本殿
祈願殿
四神について
拝殿の四神
花と双龍
今年の絵馬
購入して 願い事は。。。
京都市上京区にある神社です。
主祭神は和気清麻呂公、和気広虫姫です。
境内に入る前に、和気清麻呂公の絵巻が目に入ります。
鳥居の左側には旧10円紙幣(拡大図)が飾られています。
和気清麻呂公と護王神社が描かれていることからですね。
主祭神について知ってもらってからお参りという流れには、神社の強い思いを感じました。
そうそう、そうなんです。これが大切じゃありませんか。
鳥居をくぐるまでにしっかりお勉強させていただくことができました。
さて、次は鳥居をくぐる時に気づきます。
狛犬が「狛猪」なんです。拝殿も手水舎もすべて猪。
和気清麻呂が宇佐へ配流された際に、刺客に襲われたのを、突如現われた300頭の猪によって難事を救われたとの伝説があるそうです。
そのため、狛犬の代わりに「狛猪」が置かれており、「いのしし神社」の俗称もあります。
全国から奉納された猪の縫いぐるみや木彫り等が祀られています。
また、猪が去った後に足の傷が癒えた故事に由来して、足腰健康の神社としても知られています。
境内の一角に足腰御守として足型の石が敷いてあります。
住所 | 京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 |
---|---|
行き方 | 丸太町(京都市営)駅2出口から徒歩約7分
|
名称 | 護王神社 |
---|---|
読み方 | ごおうじんじゃ |
参拝時間 | 参拝時間 :午前6時〜午後9時 ご祈祷・授与所受付時間 :午前9時〜午後5時 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-441-5458 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.gooujinja.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》和気清麻呂,和気広虫,《配》藤原百川,路豊永 |
---|---|
創建時代 | 創建不詳 |
体験 | 御朱印伝説 |
概要 | 護王神社(ごおうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。境内にあるのは狛犬ではなく狛イノシシである。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 護王神社は和気氏の創建による高雄山神護寺境内に作られた、和気清麻呂を祀った護王善神社に始まる。正確な創建年代は不詳である。 和気清麻呂と姉の和気広虫は、宇佐八幡宮神託事件の際に流刑に処せられながらも皇統を守った。孝明天皇はその功績を讃え、嘉永4年(1851年)に神護寺の護王善神社に祀られていた和気清麻呂に、護王大明神の神号と正一位という最高位の神階を授けている。天皇自らが人臣に対して神階を授けたのはこれが初めてである[1]。また、江戸幕府は自己の申し入れによる神階授与に限って下行米を出す方針であった(反対に言えば、それ以外の神社への神階授与の際の費用は神社側が負担することに...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩約7分[1]。 京都市営バス烏丸下長者町下車すぐ[2]。 ^ 引用エラー: 無効な タグです。「淡交社2016」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ 引用エラー: 無効な タグです。「山川出版社2011」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません |
行事 | 例祭[編集] 護王大祭(4月4日)[編集] 明治天皇によって定められた和気清麻呂をしのぶ祭事。4月4日に行われる理由は、和気清麻呂の命日を現暦に改めた日にあたるからである。境内での参列は神社の会員のみしか見ることはできないが、御所建礼門院前へ向かう「宇佐神託奏上ノ義」の行列は誰でも見学可能。例祭は11時から14時の間に行われる[1]。行列は風流幣(ふるべ)行列、猪行列とも呼ばれ、参列者は猪の陣羽織を着て歩く[2]。 亥子祭(11月1日)[編集] 神前に胡麻・小豆・栗の御玄猪(おげんちょ)と呼ばれる亥の子餅を供えたあと、亥の子餅を皇室献上のため京都御所へ提灯行列を行うというもの。神社に戻...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「護王神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%AD%B7%E7%8E%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102536222 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0