御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
久能山東照宮ではいただけません
広告

くのうざんとうしょうぐう

久能山東照宮
静岡県 県立美術館前駅

御朱印(2種類)

久能山東照宮では、「久能山東照宮の御朱印」と「金の成る木御朱印」の2種類の御朱印をいただけます。

行事に合わせた御朱印が頒布されています。

久能山東照宮の御朱印

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
324
御朱印について御朱印
あり

真ん中に久能山東照宮と書かれ、右下に駿河國久能山、真ん中に久能山東照宮の印が押されています。 杉の…

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり
(日本平ロープウェイ)
(久能山下)

久能山東照宮について

限定御朱印も季節によって頒布有り。

おすすめの投稿

四季
四季
2023年08月27日(日)
498投稿

久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう) 

~✴家康公を祀る日本で最初の東照宮✴~ 

御祭神 徳川家康公 

建築史上特筆される絢爛豪華な社殿は国宝に指定されています。1159段の石段からの風光明媚な景観は有名。今回は、日本平山頂からロープウェイを利用して入山させて頂きました。

晩年を駿府で過ごされた家康公は、元和2年(1616年)4月17日に75年の生涯を大成されました。
亡くなる直前、家康公は家臣たちに「遺骸は久能山に埋葬すること」を遺命として託されました。
二代将軍徳川秀忠公は直ちにそれを実行され、また久能山に家康公を祀る神社を造営することを発令しました。これが久能山東照宮の始まりです。

久能山東照宮は、家康公の遺命により埋葬された場所で、日光東照宮は、家康公を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)をお祀りしているという違いがあります。

大工棟梁には中井正清が選ばれ同年5月に着工、1年7ヶ月の期間で社殿が建てられました。当時最高の建築技術・芸術が結集された「権現造」の様式は、日光東照宮を始めとする全国の東照宮建築のひな形とされました。
また、棟梁中井正清はその生涯で名古屋城(国指定特別史跡)・仁和寺(重要文化財)・二条城(国宝、世界文化遺産)など現在にも残る重要な建造物を手がけましたが、久能山東照宮は晩年の傑作であるという評価から、平成22年に国宝に指定されています。

拝殿の垂木の先の飾りの葵の御紋が1つだけ逆さまになっているところがあります。 これは家康公を祀る神社が未来永劫残り続けるように、あえて未完成の状態にしているそうです。 日光東照宮の陽明門の柱も1本逆さまになっていて、「満つれば欠ける」の諺により不完全な柱を加えて魔除けにしたのではと言われています。

#東照大権現

黄金甲冑特別御朱印も拝受できました。
ありがとうございました。

〒422-8011
静岡県静岡市駿河区根古屋390

久能山東照宮の山門
久能山東照宮の山門
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)

ロープウェイ降口にある
何年経ても樹齢500年の楠
にクスッ

久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮の歴史
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮の山門
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の自然
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の本殿
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の本殿
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮の本殿
久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮の建物その他
久能山東照宮の建物その他

久能山東照宮には💙がいっぱい

久能山東照宮の御朱印

久能山東照宮御朱印

のぶさんから頂戴しました、静岡🗻黄金御朱印帳に拝受できました
センターではこちらの御朱印帳は品切れでした
大河ドラマどうする家康版はまだ若干ありました

久能山東照宮の御朱印

黄金甲冑特別御朱印も拝受できました💙 ありがとうございました

久能山東照宮の御朱印
久能山東照宮の周辺
久能山東照宮の建物その他

家康公自販機

久能山東照宮の景色
久能山東照宮の周辺

久能山東照宮を下り日本平へ降りてきましたら、桃色彼岸花が咲いていました

久能山東照宮の周辺

お天気に恵まれましたが、🗻は見えませんでした💙

久能山東照宮の周辺

おまけ
家康ガンダム

久能山東照宮(静岡県)

静岡駅前

久能山東照宮(静岡県)

静岡駅前
マンホール『タチアオイ』

久能山東照宮(静岡県)
久能山東照宮(静岡県)

静岡駅前

久能山東照宮(静岡県)

静岡駅前 家康公像

もっと読む
投稿をもっと見る(234件)

歴史

久能山東照宮は、徳川家康公をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀です。
徳川家康公は、天文11年(1542年)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)にお生まれになり、あらゆる艱難辛苦の末、戦乱の世に終止符を打ち、江戸時代260余年にわたる世界に其の比を見ない「泰平の世」の礎を築かれ、学問、産業、文化の基礎を確立し近世日本の発展に偉大な功績を残されました。
晩年は大御所として駿府城に在りましたが、元和2年(1616年)4月17日、波乱に満ちた75年の生涯を閉じられました。
徳川家康公は生前、家臣に対し、自分の死後について「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」(『本光国師日記』より)との遺言を残されました。
この御遺命により御遺骸を久能山に埋葬し、その地に2代将軍秀忠公の命により久能山東照宮が創建されました。

歴史をもっと見る|
27
名称久能山東照宮
読み方くのうざんとうしょうぐう
参拝時間

9:00~17:00

参拝料

社殿500円 博物館400円 共通800円

御朱印あり

真ん中に久能山東照宮と書かれ、右下に駿河國久能山、真ん中に久能山東照宮の印が押されています。
杉の木を使用した御祭神徳川家康公にまつわる金の成る木御朱印もいただけます。暗いところで光る特別夜間拝観「竹あかり」限定御朱印も。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号054-237-2438
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.toshogu.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

全国東照宮連合会

第24番

詳細情報

ご祭神《主》徳川家康,《配》豊臣秀吉,織田信長
本殿権現造
文化財

社殿(国宝)
楼門、神厩、鼓楼、神饌所、神饌所、神庫、日枝神社、唐門、玉垣、廟門、廟所参道、神廟(重要文化財)

ご由緒

久能山東照宮は、徳川家康公をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀です。
徳川家康公は、天文11年(1542年)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)にお生まれになり、あらゆる艱難辛苦の末、戦乱の世に終止符を打ち、江戸時代260余年にわたる世界に其の比を見ない「泰平の世」の礎を築かれ、学問、産業、文化の基礎を確立し近世日本の発展に偉大な功績を残されました。
晩年は大御所として駿府城に在りましたが、元和2年(1616年)4月17日、波乱に満ちた75年の生涯を閉じられました。
徳川家康公は生前、家臣に対し、自分の死後について「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」(『本光国師日記』より)との遺言を残されました。
この御遺命により御遺骸を久能山に埋葬し、その地に2代将軍秀忠公の命により久能山東照宮が創建されました。

体験絵馬御朱印お守り国宝重要文化財

Wikipediaからの引用

概要
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始して晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。
歴史
歴史[編集] ※新暦導入以前(1872年以前)の日付は和暦による旧暦を主とし、丸括弧内に西暦(1581年以前はユリウス暦、1582年以降はグレゴリオ暦)を添える。「同年4月(4月)」は旧暦4月(新暦4月)、「同年4月(4月か5月)」は旧暦4月(新暦では5月の可能性もあり)の意。 門前より臨む久能山。表参道からは1159段の石段[1]を登り社殿に至る。 久能山(標高216m)は元々、北側にある日本平とともに太古の海底隆起によって形成された。長い年月の間に浸食作用などのために硬い部分のみが残り、現在のように孤立した山となった。 推古天皇(592年- 628年)の頃、秦氏の末柄にあたる...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 日本平山頂西側にある日本平駅から日本平ロープウェイで約5分(日本平山頂には、公設・静岡鉄道私有のものを含め、一般車・観光バス向けの無料駐車場が多数用意され、ロープウェイ運行時間内は自由に利用できる)。 新静岡バスターミナル・静岡駅北口・東静岡駅南口からしずてつジャストライン・日本平線 42系統「日本平ロープウェイ」行き終点下車、上述の日本平ロープウェイに乗り換え(土休日に公共交通での訪問・拝観を希望する場合、しずてつジャストラインでは、この経路の利用を推奨している[1])。 又は 静岡駅南口からしずてつジャストライン・石田街道線 14系統「久能山下」行き(運賃を通...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] ■大祭 例祭 4月17日 春季大祭 2月16日 - 18日 秋季大祭 10月17日 ■諸祭 月始祭 毎月1日 月次祭 毎月17日 月次誕辰祭 毎月26日 愛宕神社例祭 1月24日 稲荷神社例祭 4月9日 久能神社例祭 5月18日 日枝神社例祭 6月15日 厳島神社例祭 6月17日 竃神社例祭 12月17日 駿河稲荷社例祭 2月8日
引用元情報久能山東照宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B9%85%E8%83%BD%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE&oldid=103649830
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ