みんなの最新投稿|五條・下市・吉野山
1,458投稿
葛城二十八宿の第二十番経塚「常不軽菩薩品」に参拝したくて金剛山へ行ってきました。 参考までに以下コースタイム(休憩時間は含まず)。 (登り) 石寺跡道ルート 天ヶ滝道登山口~石寺跡道…続きを読む
+6
投稿:2025年02月01日(土)
参拝:2025年01月吉日
投稿:2025年01月29日(水)
参拝:2025年01月吉日
【奈良県 吉野町】(とうなんいん) 金峯山寺から徒歩で約1分でしょうか、道から多宝塔が見えます。こちらは珍しいことに開祖は役行者でご本尊も「役行者像」とお聞きしました。とても興味がありゆっ…続きを読む
投稿:2025年01月25日(土)
参拝:2024年11月吉日
【奈良県 吉野町】(きんぷせんじ) 久しぶりの参拝となりました。前回は、雪が降る寒い日で「独り占め参拝」でしたが、今回は、7mもある日本最大の秘仏といわれる3体の「金剛蔵王大権現」のご開帳…続きを読む
+7
投稿:2025年01月25日(土)
参拝:2024年11月吉日
【奈良県 吉野町】(よしみずじんじゃ) こちらの参拝作法は「2礼→17拍手→1拝」神様が十七神おみえであることから、17回拍手するそうです。間違い防止のため「4拍手を4回繰り返し、最後に…続きを読む
+1
投稿:2025年01月25日(土)
参拝:2024年11月吉日
【奈良県 吉野町】(なんちょうみょうほういん) 南北朝時代、延元元(1336)年「後醍醐天皇」は、京都の「花山院」を脱出され吉野に潜幸されました。南朝は「吉野行宮(よしののあんぐう)」と…続きを読む
投稿:2025年01月25日(土)
参拝:2024年11月吉日
ここからは鴨社参り まずは上鴨社に 御由緒より 当地は少なくとも縄文晩期より集落が形成され祭祀が行われていたことが、近年の考古学調査で明らかとなっております。 当高鴨神社は全国鴨(加茂…続きを読む
+14
投稿:2024年12月29日(日)
参拝:2024年12月吉日
日曜日は『神様に呼ばれた者しか辿り着けない』と言われている玉置神社へ 前日に延暦寺に行こうか玉置神社に行こうか悩んでたけど、神様に呼ばれてる気がしたので玉置神社にしました 行こうとす…続きを読む
投稿:2024年12月09日(月)
参拝:2024年12月吉日