みんなの最新投稿|山前駅
65投稿
平石八幡宮前の道を東に進むと前にこんもりした低山が見えてきます。 これが湯殿山神社で、鎌倉時代に出羽三山の羽黒山神社を勧請したものとのこと。 修験道・山岳信仰系の神社ですね🗻 山頂…続きを読む
+8
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2025年01月04日(土)
参拝:2024年03月吉日
一つ前の春日神社が足利の支配を巡って破れた藤姓足利氏の悲哀を示す神社だとすれば、こちらは勝った方の源姓足利氏の権勢を示すような神社👑 春日神社から大七山を挟んで東側の麓にあります。 …続きを読む
+10
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2025年01月04日(土)
参拝:2024年03月吉日
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2025年01月03日(金)
参拝:2024年03月吉日
川崎大師“赤札”に更なるパワーを求めて参拝しました。御朱印授与の際に住職様が祈祷して下さるあまり他では経験出来ない真言宗“密教”が感じられるお寺さんです。ちょっと変わった御朱印授与を体験し…続きを読む
+26
![amunamiさん](https://minimized.hotokami.jp/v0PIMZu3HwNs7lh9113dLJregszfSFgVDNVkUMTSLUQ/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230827-123207_bCQVg2YCAG.jpg@webp)
投稿:2024年06月01日(土)
参拝:2024年06月吉日
足利三十三観音霊場第6番札所の臨済宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。 足利市内からは、自転車で約15分西へ。少し郊外に建つ寺院です。 境外の敷地には、「浄林寺離れ」と呼ばれるからくり屋…続きを読む
+8
![ハマの「寺(テラ)」リストさん](https://minimized.hotokami.jp/Q8s8DSSK_vepl3MTM9-T4kCM7XOOnfCiZowuUYmwS44/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
投稿:2024年05月22日(水)
![ハマの「寺(テラ)」リストさん](https://minimized.hotokami.jp/Q8s8DSSK_vepl3MTM9-T4kCM7XOOnfCiZowuUYmwS44/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
投稿:2024年05月08日(水)
参拝:2024年05月吉日
東武伊勢崎線「足利市駅」下車、車で約20分。真言宗寺院。 奈良の信貴山、京都の鞍馬山と並ぶ日本三大毘沙門天の一つ。関東では最古の大岩山の麓にある毘沙門天の本坊。 本堂には不動明…続きを読む
+1
![ハマの「寺(テラ)」リストさん](https://minimized.hotokami.jp/Q8s8DSSK_vepl3MTM9-T4kCM7XOOnfCiZowuUYmwS44/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
投稿:2024年05月06日(月)
参拝:2024年05月吉日
【付録 祟り神】 矢部城跡八幡宮の怪談に「家来が逃げるとき、城主の首を上矢部の愛宕神社の本殿の下に埋めて逃げた」というのがありますが、その愛宕神社がここになります。 矢部城跡八幡宮から国…続きを読む
+3
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2024年02月16日(金)
参拝:2024年02月吉日
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2024年02月16日(金)
参拝:2024年02月吉日
市場八幡宮の裏にある小さな神社。 立地から八幡宮の奥宮かと思ったのですが、調べたところ起源が全く異なり、この地を水源として足利南部の田畑を潤す「三栗谷用水」の守護神として昭和になってから…続きを読む
+8
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2024年02月16日(金)
参拝:2024年02月吉日
只上町から一つ東の市場町という町内に移動。 この辺りは、渡良瀬川の旧河道であり、下野・上野の国境でもあった矢場川の水源地で、かつては古墳群があったらしく、狭い地域に神社が密集してるので巡…続きを読む
+6
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2024年02月15日(木)
参拝:2024年02月吉日
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2024年02月15日(木)
参拝:2024年02月吉日
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2024年01月26日(金)
参拝:2024年01月吉日
次は山をもう一つ越えた五十部町の弁天様です。 ここは長尾七弁天の他に、水使神社と佐野の出流原弁財天に関係する伝説も伝わってまして・・・ かたや受印するために3年間ストーカーした神社w …続きを読む
+9
![くしさん](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
投稿:2024年01月26日(金)
参拝:2024年01月吉日