だいぜんじ|真言宗智山派|柏尾山
大善寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
甲州百八霊場第18番札所。
以前にも一度お参りしたことはありましたが、御朱印を頂きはじめてからは初めてのお参りです。本堂の薬師如来は秘仏なので普段は見られませんが、その下の十二神将像も見応えがあります。広々とした境内もきれいです。
御朱印は甲州百八霊場の薬師如来の御朱印と、これから12年間年代わりで出されるという十二神将像の子年の宮毘羅大将の御朱印を、本当に滑り込みで頂いてきました。授与所には丑年の伐折羅大将の御朱印もあったので、もう頂けるのか尋ねてみたところ、本来は1月1日からなのだけれど、コロナ対応で授与されているとのことだったのですが、せっかくなので改めて花の綺麗な季節にお参りすることにします。
山門
山門の仁王像
山門の仁王像
本堂
行者堂
稲荷社
今年から始まった十二神将シリーズ、今年中に宮毘羅大将を頂かないと次頂けるのは12年後のため慌てて訪問しました。
初めて訪問しましたが拝観料500円が駐車券を兼ねており、駐車券でゲートをくぐる形式となっています。
御朱印は拝観料を支払う窓口で予め帳面をお渡しし帰りに受け取る形式です。
客殿と本殿が分かれており、客殿には甲州東郡(あずまごおり)七福神の弁財天、並びに県指定文化財である庭園を拝観することが出来ます。
客殿横の長い階段を登っていくと本殿が有り、拝観券の半券を渡して中に入ることが出来ます。
数々の歴史的文化物が残されていて長い歴史を感じさせてくれるお寺でした。
本堂内で御朱印を御住職にお願いしている方がいたため、御住職に直接書いて頂けるいい機会だと思って私もお願いしましたが、手がかじかんで下の受付でもらってくれとのこと。
なんだかなぁ。
追伸
御朱印帳、ココでは載っていない大判のものがありました。新作かな。
GO TO 参拝 in 甲州。
葡萄の里・勝沼の通称「ぶどう寺」にやってきました。
国宝の薬師堂や重文の仏様方、武田信玄公のいとこといわれる理慶尼、新撰組の近藤勇にまつわる史跡もあり、また広い境内からは甲府盆地も一望でき、ゆっくりと様々な楽しみ方ができるお寺さんでした。
入口です。
駐車場が整備されていて、受付で拝観料500円を支払うとゲートが開きます。
駐車場をさらに奥へと進みます。
駐車場脇の水子地蔵様。
手水舎。
江戸時代のものですって。
重厚な山門。
くぐると目の前に石段が…
参拝への苦行、お約束の石段でございます💦
ま、このくらいはたいしたこたぁない。
でも、けっこうハード💨
てっぺん近くの石段から見上げると、おや、お窓が開いてますね。なんでしょう?
楽屋堂でした。
休憩所を兼ねています。
俗っぽい言い方をすれば、ゆかしい古民家カフェ。
おじゃまします😊
わーい!こういう感じ、好き。好き。
観音様と阿弥陀様かな。
こんにちは。
楽屋堂の中です。
木の椅子に座ってゆっくりいたしましょう。
ここからの眺めがいいんだな〜
あたたかい秋の午後。
甲府盆地には靄がかかっていました。
この気候が美味しい葡萄を実らせるのでしょう。
国宝の薬師堂です。
秘仏の薬師如来様と脇侍の日光・月光菩薩様は5年に一度の御開帳だそうな。
お前立ちの仏様は拝めます。きれいなお顔でした。十二神将様も勢揃い。
拝観券をお見せすると、ガイドの方がわかりやすく説明をしてくださいます。
鐘楼の傍らにも紅葉🍁
役行者さんの御堂。
行者堂から見た御本堂。
開運地蔵様。
ぼけ封じ、らしい。
よろしくお願いします!
芭蕉さんも訪れたんですね。
やはり葡萄を詠まれている。
お稲荷さまもおられますね。
紅葉が始まっています。
秋の風情を感じながら、ゆっくり石段を下ります。
受付に戻ってきました。
御朱印はこちらでもいただけます。
ご住職様から、ようお参りとお声をかけていただきました。
上がると奥に庭園があります。
そのさらに奥は民宿になっているようですよ。いいなァ。泊まってみたい。
かすかに水の音がします。
ぶどうの鉢植えがありました。
シャインマスカットですかね。みずみずしい。
静かで心落ちつきます。
御朱印です。
山梨県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0