ひえじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
山梨県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
山梨岡神社に続いて参拝させて頂きました。
駐車場は見当たりませんでしたが、境内が広かったのでそちらに停めました。
お祭りでもなければ十分かと思います。
社号標の脇に「御朱印めぐり」の幟がありましたが、社務所等はなく何処で頂くのかは不明です。
ページがありませんでしたので追加しました。
詳細情報の御由緒は山梨県神社庁の神社紹介より引用させて頂きました(改行のみ変更)。
社号標
手水舎
水は張られてませんでした
こちらで手水を・・・
ということでしょうか?
拝殿
神紋
本殿
案内等はありませんでしたが
御神木かと
ん~・・・
何かの神事後でしょうか?
歴史
創祀の詳細は不明であるが、一八一四年(文化十一年)江戸時代編纂の「甲斐国志」に記述されてゐるのを見ると、それ以前の創祀と言へる。
比枝神社の総本社である滋賀県大津市に鎮座する日吉大神は、東宮『大山咋神』西宮『大己貴命』で日吉山王権現として知られてゐる。
当社はご祭神としてその内の一柱『大山咋神』をお祀りし、八田川中島両区の産土神として地域の人々に篤く崇敬されてきた。
明治四十年八月二十四日未曾有の大水害で荘厳な社殿ことごとくが崩壊流出したが同年十一月砂礫の原と化し、疲弊した境内に小社を建立。昭和四十七年氏子の努力により現在の社殿を再建した。
昭和三十六年一月氏子区域の果樹園から温泉が湧出し、以来石和温泉郷としてその名は全国に知られる様になった今日も郷鎮守の社、郷人の心の拠り所として守られまた五穀豊穣、日常生活守護の神として広く信仰されてゐる。
(山梨県神社庁の神社紹介より引用)
名称 | 比枝神社 |
---|---|
読み方 | ひえじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 大山咋神 |
---|---|
ご由緒 | 創祀の詳細は不明であるが、一八一四年(文化十一年)江戸時代編纂の「甲斐国志」に記述されてゐるのを見ると、それ以前の創祀と言へる。
(山梨県神社庁の神社紹介より引用) |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
山梨県のおすすめ🎌
比枝神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0