御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
大城寺ではいただけません
広告

だいじょうじ|曹洞宗塔福山

大城寺
山梨県 竜王駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

西郡筋33観音霊場第19番

歴史

~HPより~

【宝亀年間(770~780)】
威光上人、在家塚郷神野原に精舎建立を国司へ出願して一万坪を下賜される。

【天長八年(831)】
同年八月、大洪水にて数十カ村が流出。大城寺周辺の原七郷は被害甚大であり、人民は再度国司に哀訴し、国司藤原貞雄は朝廷にこの旨を奏上した。果たして勅使が弘法大師空海上人と共に甲斐国に下向し、流亡の村々を巡見し、大城寺で休息をした。この時、弘法大師は原七郷の安穏永続のため一刀三拝して毘沙門天像を作り、七種商法免書を胎内に入封して原七郷の守護神とした。
※免書の件は信玄公によるものとの異説あり。
 
【文正元年(1466)】 
下総国(千葉県)総寧寺住職、宣方大和尚、甲斐国武田氏との縁故により大城寺を再興する。総寧寺末寺となる。曹洞宗。
※総寧寺は関三刹と呼ばれた関東の名刹であり、江戸時代には十万石の大名扱いを受ける格式を有し、その権勢は本山を凌ぐ程であった。しかし、幕末に祝融となり明治の廃仏毀釈により衰退して廃寺となった。現存する総寧寺は明治以降に再興した寺院であり寺歴は散逸している。
 
【明治二十六年(1893)】
十六世大安祖道大和尚と檀信徒七十余の手により本道建立。

歴史をもっと見る|
1
名称大城寺
読み方だいじょうじ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号055-282-2303
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.jesnt.co.jp/DAIJOUJI/index.htm
SNS

詳細情報

ご本尊釋迦如来
山号塔福山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代宝亀年間(770~780)
開山・開基開基 宣方大和尚(関三刹総寧寺住職)※宣峰大和尚と残された文献もある     開山 鳳山宗汲大和尚 (隆円寺六世高祖大師道元禅師より十八世法孫)
札所など

西郡筋33観音霊場第19番

文化財

大城寺の欅(南アルプス市指定天然記念物)

ご由緒

~HPより~

【宝亀年間(770~780)】
威光上人、在家塚郷神野原に精舎建立を国司へ出願して一万坪を下賜される。

【天長八年(831)】
同年八月、大洪水にて数十カ村が流出。大城寺周辺の原七郷は被害甚大であり、人民は再度国司に哀訴し、国司藤原貞雄は朝廷にこの旨を奏上した。果たして勅使が弘法大師空海上人と共に甲斐国に下向し、流亡の村々を巡見し、大城寺で休息をした。この時、弘法大師は原七郷の安穏永続のため一刀三拝して毘沙門天像を作り、七種商法免書を胎内に入封して原七郷の守護神とした。
※免書の件は信玄公によるものとの異説あり。
 
【文正元年(1466)】 
下総国(千葉県)総寧寺住職、宣方大和尚、甲斐国武田氏との縁故により大城寺を再興する。総寧寺末寺となる。曹洞宗。
※総寧寺は関三刹と呼ばれた関東の名刹であり、江戸時代には十万石の大名扱いを受ける格式を有し、その権勢は本山を凌ぐ程であった。しかし、幕末に祝融となり明治の廃仏毀釈により衰退して廃寺となった。現存する総寧寺は明治以降に再興した寺院であり寺歴は散逸している。
 
【明治二十六年(1893)】
十六世大安祖道大和尚と檀信徒七十余の手により本道建立。

体験御朱印札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ