浄土宗
専光寺
山口県 防府駅
浄土宗 龍浦山 専光寺
以下ホームページより抜粋
往時富地に無名の小室ありしが
寛永3丙寅の年、讃岐の国の人にて
心誉檀應と言う僧来りて浄土宗の一宇となし
阿武郡萩町龍昌寺末となり
之を専称寺と号し自ら開基となり
住職なること13ヶ年にして生国に帰る
以来法脈相伝わりしが
明治4年3月排仏毀釈の際同町字上町に
ありたる雲光院を当寺に合併したるを以て
両寺の縁字を採りて寺号を今の専光寺と改めむ
現本堂は寛政12年再建
庫裡は文化7年再建
山門は文政11年建立
鐘楼は大正12年建立
位牌堂は大正14年建立
境内に薬師堂あり明治5年建立と言う
山門
本堂
鐘楼
薬師堂
薬師堂の向かいに
白玉稲荷
8
0