やさかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
八坂神社ではいただけません
広告
八坂神社について
今八幡宮兼務社
おすすめの投稿
タンホイザ
2024年10月17日(木)
3625投稿
1370年大内弘世が京都・八坂神社を勧請し創建した。
1520年大内義興が山口大神宮を創建した際、大神宮の地に社殿を新築し遷座される。
江戸時代末期に現在地へ遷座。現在の本殿は1520年建築のものが移築されており重文指定されている。
拝殿
本殿
本殿
本殿
稲荷社
稲荷社
市川元教墓
もっと読む
投稿をもっと見る(18件)
名称 | 八坂神社 |
---|---|
読み方 | やさかじんじゃ |
通称 | 祇園さま |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 083-922-00838(今八幡宮) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 素盞嗚尊・稲田姫命・手名槌命・足名槌命 |
---|---|
創建時代 | 1370年(応安3年) |
創始者 | 大内弘世 |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 本殿(重要文化財) |
体験 | 御朱印 |
Wikipediaからの引用
概要 | 八坂神社(やさかじんじゃ)は山口県山口市にある神社。別名は祇園さま。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] (この節の主な出典[1]) 大内弘世が室町時代の応安3年(1370年)に京都の祇園神社から勧請した神社。本殿は永正17年(1520年)に大内義興が再建。 ^ “八坂神社本殿”. 山口県社会教育・文化財課. 2019年5月12日閲覧。 |
行事 | 祭事・年中行事[編集] 例祭 : 7月20日 - 7月27日(山口祇園祭) |
引用元情報 | 「八坂神社 (山口市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%85%AB%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%B8%82%29&oldid=97899412 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2025年01月09日(木)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0