真言宗智山派水岸山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
観音寺ではいただけません
広告
観音寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 023-672-1421 |
山形県のおすすめ2選🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
japan-welder-…
2023年10月26日(木)
404投稿
山形県上山市十日町上山温泉郷に境内を構える水岸山観音寺、最上三十三観音霊場巡りで参拝致しましたのでどの様な寺院、観音堂か引用を用いて調べて見ました、山号は水岸山、寺号は観音寺、宗派は真言宗、ご本尊は聖観世音菩薩、最上三十三観音霊場、第十番札所、出羽百観音の一つ、観音寺の創建は天仁2年(1109)に道寂和尚が開山したのが始まりとされます。本尊は元々は小野小町の祖父とされる小野篁の護り本尊で、行基が自ら彫り込んだとされる聖観世音菩薩像です。境内付近は当時、湖だったとされ地名の「鏡ヶ淵」、山号の「水岸山」はそれに由来し、小野篁が過って本尊を湖に落とした後、漁師によって引き上げられそののまま現地に祀られたと伝えられています。周辺住民だけでなく歴代領主からも崇敬され文政8年(1825)に火事によって焼失(本尊は住職が持ち出して無事)した際も上山藩(藩庁・上山城)の藩主松平家をはじめ多くの協力を得て弘化4年(1847)に再建し、例祭には藩主の代参が参拝に訪れ祭祀料を寄進しました。室町時代には最上三十三観音霊場第十番札所に指定され周囲には上山温泉の共同浴場である「下の大湯」などがありおおいに賑ったされ、温泉(下の大湯)の上に境内を構えている事から「上ノ山湯上観音」や湯ノ上観音、湯ノ神観音と呼ばれてます。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、最上三十三観音霊場巡り、三十三観音諸願成就祈願、出羽百観音巡り、参拝、上山温泉、上山城、月岡城、花見、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
上山の月岡城
もっと読む
観音寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(5枚)
山形県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0