さとのみや ゆどのさんじんじゃ
里之宮 湯殿山神社のお参りの記録一覧
御祭神は大山祇命、大己貴命、少彦名命、秋葉山大神、黄金山大神。明治9年(1876年)、県庁舎の守護神として創建されたそうです、石の前で手を合わせ願い事を祈願し、その願いに見合う重さを想像して持ち上げ、その重さが想像より軽ければ願いが叶うとされる「おもかる石」などもありました多数ありました
山形県郷土館、文翔館の裏手に有ります。明治9年山形県初代県令の三島通庸公により県庁社の守護神として創建。境内社として商売繁盛の神、市神神社もお祀りしています。
湯殿山神社社殿
重軽石
市神神社社殿
湯殿山神社御朱印
市神神社御朱印
観光地でもある文翔館に隣接しており、とても綺麗な神社です。神社しては新しく明治9年、山形県初代県令三島通庸により県庁舎の守護神として創建されました。県庁舎を白と見立てた発想のように思われます。この人物は旧薩摩藩士で寺田屋事件会津戦争にも加わっており、後に栃木県令、警視総監も務めた人物で、所縁の那須塩原に御祭神として三嶋神社に祀られています。
鳥居
社号標
願ひ牛
由緒書
神門
神門扁額
手水舎
手水鉢
灯篭
狛犬
拝殿
扁額
本殿
おもかる石
灯篭
境内社 市神えびす神社
扁額
えびす像(拝殿内)
本殿
金剛山 大神宮 湯殿山
十八夜塔
えびす様
水神社
山形市の文翔館を訪れた際、隣接する湯殿山神社を見つけて参拝しました。
入り口にはなで牛。子授け、安産にご利益があるとのこと。
おもかる石。石を持ち上げたときに、予想より軽いと感じたら願いは叶い、重ければ更なる努力が必要とのこと。
湯殿山神社と市神神社(境内社)の新年限定御朱印をいただきました。
どちらも初穂料500円で、1月10日までの期間限定となります。
欲しい方はお早めに!
『湯殿山神社』令和6年 新年限定御朱印(初穂料500円)
『市神神社』令和6年 新年限定御朱印(初穂料500円)
花手水
山形県山形市内に鎮座する里之宮湯殿山神社、神社隣に文翔館が在り花が綺麗な公園に隣接してます、神社境内は手が行き届いており綺麗です、どの様な神社か引用を用いて調べて見ました、御祭神は大山祗命、大已貴命、少彦名命、明治9年山形県初代県令、三島通庸公により県庁舎の守護神として創建されました。境内社として山形市の商売繁盛の神、市神神社(ゑびす様)をお祀りしております。山形冬の風物詩としての初市の守護神として(1月10日)当日は多くの人々で賑わいます。明治10年11月、県庁舎が完成開庁すると、周辺には師範学校、警察本部、郡役所、銀行などが次々と建ち、雁島の湯殿山神社は県庁のみならず、山形中心部の鎮守と仰がれるようになりました。明治12年には県社に列せられ、明治25年旅篭町の秋葉山神社を合祀、さらに後年黄金山神社を合祀してますます信仰を集めてきました。明治44年山形市でおきた大火のために、焼失。本殿が仮拝殿とともに新たに完成したのは大正4年、拝殿が完成したのは昭和11年のことでした。昭和54年9月、山形市より新庁舎建築のため湯殿山神社移転の要請をうけ、翌11月湯殿山移転建設委員会が発足。56年9月には地鎮祭が行われ、着工以来1年7ヶ月現在地に新社殿、末社市神神社、神門、社務所参集殿の造営が完成しました。創建以来、山形市で起こった3度の大火災等、様々な困難を乗り越え、山形県民市民の心の拠り所として、また県都山形の鎮守として現在にわたり篤く崇敬されております
文翔館に隣接しているこちら。以前から知ってはいましたが参拝は実は初めて。文翔館の敷地と道路どちらからでも入れますが 、個人的には文翔館の敷地内から行くのがオススメです。道路側から入ると正面にお願いを叶えてくれる牛の像があり厳かな雰囲気です。文翔館の敷地内から行くと文翔館の大正の雰囲気から空気が変わる感じがあり個人的には好きでした。
中はホスピタリティが満載で時期的に七五三ということで撮影セットが2種類あったり、撮影用に和傘を無料で貸してくださるようです。
今回はベニちゃんバス(1回100円で区域内どこでも乗り降りできるコミュニティバス)に乗って参拝。市役所南口で降りて5分程歩けば着く距離で観光にもきやすいところでした。
御朱印は3社分いただけ、熊野神社(六日町)敷地内の稲荷様、湯殿山神社でした。志納金は1つ500円。湯殿山神社は1000円の書き置きのものもありそちらは虎の刺繍が入っている特別なものでした。
近くの公衆トイレと文翔館にオムツ交換台もあり、授乳も文翔館で可能です。
今日は仕事が早く終わったので、再び里宮湯殿山神社さんにおまいりに行きました。
一昨日は時間が遅く御朱印をいただけませんでしたが、今日仕事が早く終わったので、御朱印を直書きでいただく事ができました。
寅年限定の刺繍御朱印もいただきました。
【出羽國 古社巡り】(過去の参拝記録)
里之宮湯殿山神社(さとのみや・ゆどのさん~)は、山形県山形市旅篭町にある神社。主祭神は大山祇命、大己貴命、少彦名命、相殿神は秋葉山大神、黄金山大神。
創建は、明治時代初期の1876年、初代山形県令・三島通庸が、県庁舎の守護神として出羽三山の奥の宮・国幣小社湯殿山本宮の口之宮本導寺湯殿山神社より分霊を勧請したことが始まり。やがて県庁舎周辺に街が形成されると、山形中心部の鎮守となり、その後県社に列格した。明治の終わり1911年に山形市北大火で社殿を焼失、1915年に本殿と仮拝殿が、1936年に拝殿が再建された。昭和後期の1979年に県庁舎移転に伴い、当社は現在地に遷座した。
当社は、JR奥羽本線・山形駅の北東1.5kmの市街地、平地にある。当社のあるエリアは山形城址の東側にあって山形市役所や山形地方裁判所などがある昔からの中心地のようで、同じ敷地内には山形県郷土館「文翔館」や旧山形県県会議事堂がある。敷地は広くはないが、そこに大きな社殿と社務所を組み込んであり、見て廻れるエリアは狭い。ただ、市街地の中心地にあって地元に愛されているようで、七五三の祈祷客などが多く見受けられた。
今回は、当社が旧県社の熊野神社の本務社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、祈祷客以外にも一般参拝者がぱらぱらと訪れていた。
境内西端入口全景。ここには鳥居や社号標はない。参道の左側が境内、右側は文翔館公園という緑地。
左側を見ると、敷地目一杯に社務所が建っている。
参道を進んで右側の、文翔館公園側にある<鳥居。>
参道突き当りで左を向くと<神門>がある。
神門の下側上部には「里之宮湯殿山神社」と書かれた扁額が掛かる。
参道は短く、正面はすぐ<拝殿>。
神門をくぐって、参道右側にある<手水舎>。
<拝殿>正面。手入れが行き届き、ぱりっとした外観。
拝殿前左側の<狛犬>。筋骨隆々のマッチョ系。ブロンズ製かな?
拝殿前右側の<狛犬>。写真左側にも、小さなシーサーのような<狛犬>あり。
<拝殿>正面。参拝中、何組もが七五三などの昇殿祈祷を受けていた。
拝殿後ろの<本殿>。想像以上に奥行きがある。
拝殿に向かって右手(東側)にある<おもかる石>。
拝殿の右隣に建つ<市神神社>。境内社はこの1社のみ。
拝殿に向かって左手(西側)にある<社務所・授与所>。御朱印はこちら。
最後に、<社殿>全景。明治期に県庁舎の守護神として創祀されたようだが、地元で崇敬されている感じがする。(^▽^)/
山形県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0