御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
鳥海月山両所宮ではいただけません
広告

ちょうかいがっさんりょうしょのみや

鳥海月山両所宮のお参りの記録(1回目)
山形県北山形駅

投稿日:2024年04月22日(月)
参拝:2023年4月吉日
山形県山形市宮町に鎮座する鳥海月山両所宮、歴史有る神社境内も風情が有ります、2023.4に参拝致しました、どの様な神社か引用を用いて調べて見ました、主祭神は倉稲魂命、月夜見命、
社格等は県社・別表神社、創建は康平6年(1063年)例祭は8月1日、鳥海山(鳥海山大物忌神社)の神の倉稲魂命と、月山(出羽三山)の神の月夜見命を祀る神社で社伝では、源頼義が安倍貞任討伐にあたって飽海郡吹浦の鳥海山両所神社で鳥海・月山の両神に戦勝を祈願し、勝利したので、康平6年(1063年)、その報賽として最上郷山形に社殿を造営して分霊を勧請し、国家泰平・武門吉事の神と称したのに始まると伝える。
天正年間(1573年 - 1591年)、当地の領主・最上義光は、従来の祠官を廃して真言宗成就院を別当と定め、社領を寄進した。以降、最上氏の崇敬社となり、江戸時代には歴代山形藩主の鳥居氏・水野氏の崇敬を受けた。明治6年(1873年)に郷社に列し、明治12年(1879年)8月に県社に昇格した。昭和36年(1961年)に別表神社に加列された
鳥海月山両所宮(山形県)
鳥海月山両所宮(山形県)
鳥海月山両所宮(山形県)
鳥海月山両所宮(山形県)
鳥海月山両所宮(山形県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
鳥海月山両所宮の投稿をもっと見る33件
コメント
お問い合わせ