御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
アカウント登録もしくはログインして下さい。
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()

![【予約】4月限定「桜と観音さま」]()
![【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」]()
![【春限定】薬師さま特別御朱印「お姫さまの祈り」]()
![【春限定】特別御朱印「桜と開運の三面大黒天」]()
![闘鶏神社の本殿]()
![闘鶏神社の鳥居]()
![闘鶏神社の御朱印]()

御祭神
西御殿
速玉之男命 事解之男神
本殿
伊邪那美命
上御殿
伊邪那岐命 天照皇大神 ... 
そのまま闘鶏神社様へと進みお詣りさせて頂きました。
闘鶏神社様は419年の創建され、11世紀の後半に熊野三所権現を勧請しました。
... 
日曜日に和歌山市内へ出る用事がありましたので紀三井寺の後に南へ向かって走り参拝させていただきました。
和歌山県田辺市東陽1-1![蟻通神社の本殿]()
![蟻通神社の鳥居]()
![蟻通神社の御朱印]()

2024/11/14参拝 
田辺市総鎮守として崇敬されている神社です。同名の神社が泉佐野市とかつらぎ町にありますが、本宮は泉佐野市だと思われます。その社名の由来か... 
小さな神社ですが3本の御神木がすごく立派で圧巻です😊
宮司さんがにこやかで優しい人でした
和歌山県田辺市湊19-6![高山寺の建物その他]()
![高山寺の山門]()
![高山寺の御朱印]()

紀伊之国十三佛第12番 
紀伊田辺の高山寺に初参拝。南方熊楠のお墓のあるお寺ですが、想像していたよりずっと広い境内で、立派な庭園もありました。
季節のよいときに... 
南方熊楠にも挨拶してきました。
和歌山県田辺市稲成町392![海蔵寺の本殿]()
![海蔵寺の山門]()
![海蔵寺の御朱印]()

次に海蔵寺様にお参りに向かいました。
海蔵寺様は1605年に天叔上人が開基された臨済宗妙心寺派の御寺様です。
江戸時代と明治に二度... 
田辺市の海蔵寺です!
熊野水軍が屋島の戦いの際に軍船に安置された観音さまがございまして、「弁慶観音」とも呼ばれているのだとか。
... 
慶長10年(1605)に田辺領主が建立した海蔵寺には「弁慶観音」と呼ばれる木造観音像が安置されています。
寺伝によると、弁慶の父...
和歌山県田辺市南新町20![滝尻王子宮十郷神社の建物その他]()
![滝尻王子宮十郷神社の鳥居]()
![滝尻王子宮十郷神社の御朱印]()
![福巌寺(一願寺)の建物その他]()
![藤厳神社(闘鶏神社境内社)の御朱印]()

闘鶏神社様の境内に入ると、すぐに左手に藤厳神社様が鎮座されています。
藤厳神社様は姉川の合戦や長篠の合戦に参陣し、小牧長久手の戦いで... 
2024/11/14参拝 
闘鶏神社境内社。摂社。
田辺初代領主、安藤直次公が祀られている。 和歌山県田辺市湊28-8![本願別当極楽寺大福院の本殿]()
![本願別当極楽寺大福院(和歌山県)]()

その後、R42から県道31号へ。闘鶏神社様を目指しました。
闘鶏神社様の一の鳥居と二の鳥居の間にひっそりと佇まれているのが大福院様で... 
武蔵坊弁慶の父とされる熊野別当・湛増が開いたとされる極楽寺の塔頭。
極楽寺は鬪雞神社の別当寺であったが、明治の神仏分離で廃寺となり大福... 
闘鶏神社の一の鳥居を過ぎて、直ぐのところに鎮座されています。 和歌山県田辺市湊27![秋葉神社の建物その他]()
![秋葉神社の鳥居]()
![秋葉神社(和歌山県)]()

第一の鳥居をくぐると押分岩といわれる大きな岩の間を通ってお詣りします。
~押分岩の云われ~
江戸時代中期、秋葉神社境内にある不動堂の... 
和歌山県闘鶏神社のボランティアガイドの方にお薦めされて、訪れました❗️天然記念物の押分岩の間の階段を上がると、小さなお社があり、無人の... 
バスツアーの三箇所目。
良くこんな所をツアーに組んだなぁ、と良い意味で思ったお宮さん。
ちょっと苦戦しつつ登ったが横を見ると自動車道が... 和歌山県田辺市芳養町![元嶋神社の建物その他]()
![元嶋神社の鳥居]()
![元嶋神社(和歌山県)]()

御祭神 市杵島比亮(姫)命
(別神名・狭依比売命)
(佛神名・ 弁財天神)... 
紀伊田辺の海辺に宿を取り、翌朝、近くの元嶋神社に参拝しました
潮風と太陽と海と波の音だけ🙂 
バスツアーの最終。
元嶋神社の海中鳥居。
時間が無くて本殿まで行けなかったから次回はお参りしたい。
道成寺以外は行ったことのない楽し... 和歌山県田辺市元島20![芳養八幡神社の本殿]()
![芳養八幡神社の鳥居]()
![芳養八幡神社の御朱印]()

主祭神 誉田別尊 息長足姫命
配祀神 玉依姫命
境内社
白龍神社 須賀神社 稲荷神社 大神宮... 
熊野曼荼羅33カ所 第三番
御祭神 誉田別尊、息長足姫命、玉依姫命
宗派 神道
流鏑馬を感じるアプローチが好き...
和歌山県田辺市中芳養803
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
田辺市の神社お寺ランキングTOP20(全29件)
2025年03月30日更新
「田辺市の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
田辺市の神社お寺29件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
田辺市の神社お寺29件を紹介します。
目次
【予約】4月1日の日付入り「桜と観音さま」
境内を彩る満開の桜と、津市を流れる安濃川を大胆にデザインした春の御朱印🌸✨
天井画の龍と桜の切り絵箔押し御朱印「龍桜」や、透明箔押し御朱印、薬師如来・三面大黒天の特別御朱印も頒布中!
詳しくみる
- 御朱印:あり
- 59
- 432



ご利益 | 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道熊野曼荼羅三十三ヶ所 神仏霊場巡拝の道・和歌山第番札所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
もっと読む
紀伊田辺駅周辺
0739-22-0155社務所8時半〜17時半
- 御朱印:あり
- 12
- 63



紀伊田辺駅周辺
0739245072- 御朱印:あり
- 11
- 71
南方熊楠のお墓
和歌山出身の博物学者・南方熊楠のお墓がある。


巡礼 | 紀伊之国十三仏霊場 紀伊之国十三佛霊場第番札所 |
---|
もっと読む
紀伊田辺駅周辺
0739-22-0274- 御朱印:あり
- 9
- 60



巡礼 | 熊野曼荼羅三十三ヶ所 近西国三十三箇所南紀霊場第番札所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
---|
もっと読む
紀伊田辺駅周辺
0739-22-0702参拝自由
- 御朱印:あり
- 7
- 31
天仁二年(1109)平安貴族の藤原宗忠が「はじめて(熊野権現の)御山の内に入る」と『中右記』に記される熊野三山の聖域スタートの地
後鳥羽上皇が歌の会を催した「滝尻王子跡」の神社。
国道311と国道371が交差する、富田川沿いにある熊野九十九王子。
川を挟ん... 
連休の旅は和歌山県へ
滝尻王子は、富田川と石船川が合流するところ、道のすぐそばに位置しています
熊野三社詣での入口にあたります 
2024/7/29参拝
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859

巡礼 | 熊野曼荼羅三十三ヶ所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
---|
もっと読む
紀伊新庄駅周辺
参拝自由
- 御朱印:あり
- 7
- 77
『安珍清姫物語』の清姫の菩提寺
もともとの計画では、熊野那智大社の後に熊野速玉大社から熊野本宮大社へと熊野三山を参拝予定でした。
でもこの日にどうしても行きたいと思... 
1つだけ願いを叶えてくると言われる福巌寺へ!ご参拝する前に売店でお供えのお酒を購入し、ご参拝させて頂きました🙏
一願地蔵尊がある場所に... 
和歌山県中辺路にございます福厳寺さんです。
天井絵のある岩に立てかけたようなお堂になっており、これはちょっと珍しいんじゃないでし...
和歌山県田辺市中辺路町西谷575


巡礼 | 東海近畿地蔵霊場熊野曼荼羅三十三ヶ所 東海近畿地蔵霊場第番札所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
---|
もっと読む
紀伊新庄駅周辺
0739-64-1045- 御朱印:あり
- 6
- 16



紀伊田辺駅周辺
- 6
- 31



紀伊田辺駅周辺
0739-22-6240拝観自由
- 3
- 44



芳養駅周辺
- 3
- 22



芳養駅周辺
- 御朱印:あり
- 2
- 41


巡礼 | 熊野曼荼羅三十三ヶ所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
---|
芳養駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ