あきばじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
お知らせ
秋葉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月25日(木)
参拝:2024年3月吉日
第一の鳥居をくぐると押分岩といわれる大きな岩の間を通ってお詣りします。
~押分岩の云われ~
江戸時代中期、秋葉神社境内にある不動堂の堂主であった僧侶が遠江(静岡県)にある秋葉神社より秋葉の神を勧請。
まだ社殿がなかったため、御神体を取り急ぎ秋葉神社の社叢(森の中)にある巨岩の裏手に祀っておくことにした。
その夜のうちに、大きな音を立てて巨岩が左右に引き裂け道を開き、社に向かう参道となった。 神の力により参道が押し分けられたため、2つに裂けた巨岩を「押分岩」と呼ぶようになった。
田辺市観光振興課より
少し上りにくい階段ですが、手すりがちゃんとありました。助かりました🖐️
第一の鳥居の前は梅林?梅の赤ちゃん🤔?
梅干し🔴😖
不動明王 お地蔵さんの御堂がありました。
~押分岩の云われ~
江戸時代中期、秋葉神社境内にある不動堂の堂主であった僧侶が遠江(静岡県)にある秋葉神社より秋葉の神を勧請。
まだ社殿がなかったため、御神体を取り急ぎ秋葉神社の社叢(森の中)にある巨岩の裏手に祀っておくことにした。
その夜のうちに、大きな音を立てて巨岩が左右に引き裂け道を開き、社に向かう参道となった。 神の力により参道が押し分けられたため、2つに裂けた巨岩を「押分岩」と呼ぶようになった。
田辺市観光振興課より
少し上りにくい階段ですが、手すりがちゃんとありました。助かりました🖐️
第一の鳥居の前は梅林?梅の赤ちゃん🤔?
梅干し🔴😖
不動明王 お地蔵さんの御堂がありました。
すてき
投稿者のプロフィール
さくら1558投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。