ひろうじんじゃ
飛瀧神社(熊野那智大社別宮)のお参りの記録一覧

熊野那智大社社務所横の駐車場から飛瀧神社近くの駐車場に移動します。
飛瀧神社入り口横の駐車場が空いてました。
駐車料金は那智大社社務所横が800円、飛瀧神社入り口横が500円でした。
参拝後は新宮に戻りレンタカー返してホテルにチェックイン。
ホテルニューパレスに泊まります。
朝食付き、大浴場ありのホテルで、部屋も広く、超おすすめ。値段も安いしw
チェックイン後はすぐ近くに新宮城址があるのて行きました。城印あり。
晩御飯ですがかなり歩いてみました。
日曜日夜なせいか平日でも同じかは分かりませんがお店開いてません。
なので、新宮の晩御飯はここ1択でいいと思います。
踏切横にある[かつ田]
寿司割烹ですが、鯨、まんぼう、さめ、など現地のお酒とともに味合えます。
鳥居
御由緒
御神体
御朱印
かつ田の本日のおすすめ
鯨
まんぼう みのみたいでした

こちらは基本的に那智の滝に隣接する神社で御神体は那智の滝になります。是非一度参拝をおすすめします。天気は雨でしたが、絶景でした。
直書き御朱印
飛瀧神社本殿
御神体那智の滝
那智の滝と飛瀧神社鳥居

次に那智の滝を目指しました。
飛瀧神社様では大己貴命(おおなむじのみこと)がお祀りされています。
神社といっても本殿も拝殿もなく、瀧を直接拝む形になります。神倉神社様のゴトビキ岩もそうですが、かつての熊野の自然崇拝を現代に伝えています。
熊野信仰や熊野詣を隆盛に導いたのが熊野比丘尼と呼ばれた尼僧達であったように、熊野信仰は神仏習合が特色です。
那智の滝に祀られた大己貴命の本地仏は千手観音だと考えられており、那智の滝は神でもあり仏でもあるため明治の神仏分離までは「飛瀧権現」と呼ばれていたそうです。
迫力のある景観と音が凄かったです(^-^)
インバウンドの方々の中にも手を合わせている人がいたりして、神々しさに暫く動けなくなってしまいました。

和歌山県の那智勝浦方面へ向かうために早起き🥱正午には大勝浦地区に到着しときたいので、夏休みの渋滞を避けるために、朝6時前の出発です🚗
でもそうすると、かなり早く着くし、せっかく那智勝浦まで行くなら是非行っておきたい場所といえば、那智の滝。飛瀧神社へ⛩️
もしかしたら、ちゃんと訪れるのは初めてかも?
現地に着いた途端、空気が別世界な感じ😳
スピリチュアルパワースポットとはこういう場所の事を言うんだろうとビビっと感じました🤩
鳥居をくぐり、近づくほどに圧倒的な存在感...なんて素晴らしいんだろう👍
額から汗が流れてるのに、ぜんぜん暑いとかいう感覚は忘れて、ただただ滝が流れ落ちるのをこのままずっと眺めてたいなぁって立ち尽くしてしまいました。
マイナスイオンを浴びながら、境内を散策して気が付けば1時間以上過ぎていました😅
今日も朝から良いお参りをさせていただきました🙏

飛龍(ひろう)神社。那智滝を御神体とする神社さんです。創建不詳。熊野那智大社別宮。
バスを降り、鳥居の前で一礼。深い山の中、浄化された空気をお腹いっぱい吸い込み、石段をひたすら下っていきます。
木々の幹の太さに圧倒されます。😯
鳥居をくぐるとしばらく石の道
こんな山奥にどうやって運んだのでしょうか?いつも通る度に考えてしまいます。また並べ方の美しさにも惚れ惚れしてしまいます。😌
こちらから手を合わせます。🙏
滝壺までの高さは、133メートル
豪快な音を立て水が落ちていきます。神々しい姿に息を呑みます。
案内板を見ながら、ゆっくりします。
帰りは上り
今日も無事にお参りできたことに感謝です。
世界遺産登録20周年記念
限定御朱印いただきました。

那智の滝に惹かれてやってまいりました。飛瀧神社。
神社の駐車場がいっぱいだったので すぐ近くの食事処の駐車場に停めました。
参拝者があまりに多すぎでした。熊野那智大社より多かったかも知れません。
みなさん滝に惹かれてやってくるのでしょうね。
鳥居の辺りでは 滝のすぐそばまで行けると思わなかったのですが 参道を進むにつれ 滝の音が大きくなり 社殿まで来ると目の前に滝が現れます。素晴らしいの一言です。
別宮ということで 大きな社殿はないのですが 聖地という雰囲気は誰でも分かります。
もともとこちらに本殿があったとのことでした。
社務所の辺りでも十分滝を満喫できるのですが 御瀧拝所舞台(有料)まで行きました。
もう圧巻以外の言葉はありません。こちらに30分以上滞在してしまいました。
ぼぉっと滝を見ているだけです。それで幸せなんです。
携帯で動画を何回も撮っていました。
山岳信仰というか 自然を貴ぶ気持ちが湧いてきました。
主祭神は大己貴神 創建は不詳 御神体は那智滝です。
那智滝自体が大己貴神が現れた御神体となっており 本殿は存在しません。
拝殿もなく 直接滝を拝むこととなります。
滝の飛沫に触れることによって 延命長寿の霊験があるという伝説があります。
さすがユネスコの世界遺産だけあって 外国からの参拝者が多かったです。
せっかく熊野まで来たので 熊野三山のお参りをしたかったのですが さすがに時間がかかりすぎて 熊野本宮大社と熊野速玉大社のお参りは諦めました。残念でした。
また次回にとっておきます。
入口はこんもりとした林
石碑
一の鳥居
瀧の説明
由緒
世界遺産の石碑
参道は下っていきます
太い杉の木立
境内に着いたら遥拝石
熊野那智大社の境内図
香炉
社務所ですよね
二の鳥居
写真だと分かりづらいか すごいんです
有料エリアに進みます
何やら人だかり
神杯
水みくじ
水みくじの場所
延命長寿のお瀧水
少し石段を上ります
見えてきました
拝所です
どひゃぁ
133mの落差があるそうで 水しぶきがすごいです
祈願所
神霊石
瀧もとに出現した石だそうです
瀧行した人がいたなんて 首の骨折れますよ
祈願所内陣
帰りは辛い
ずっとお参りしたかった憧れの那智の滝。
しっかりお参りすることができました。
人生で一度は足を運びたい、お参りしたい神社です⛩️
雨が降っていたこともあり、水量が多く迫力がすごかった。

熊野那智大社のあと、やはり8年5ヶ月ぶりでおまいりに行きました。
那智の滝は、さすがにすごい迫力です。
直書きの御朱印をいただきました。
初穂料は500円です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0