だんじょうがらん|高野山真言宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
壇上伽藍について
高野山の総本堂とされる金堂や、シンボルの根本大塔など、さまざまなお堂があつまるエリアです。
おすすめの投稿
2024年秋の文化審議会で金剛峯寺壇上伽藍の堂宇群が重文に追加指定されることとなり改めて参拝。
追加指定されるのは1932年建築の金堂、1937年建築の根本大塔、1847年建築の御影堂、宝蔵、1834年建築の西塔、1845年建築の山王院拝殿、山王院鐘楼、1883年建築の准胝堂、1848年建築の大会堂、愛染堂、1816年建築の三昧堂である。
金堂
金堂
金堂
根本大塔
中門
鐘楼
愛染堂
愛染堂
不動堂(国宝)
不動堂(国宝)
大会堂
大会堂
三昧堂
三昧堂
東塔
東塔
東塔
御影堂
御影堂
御影堂の後ろの建物が宝蔵
御影堂
御影堂の後ろの建物が宝蔵
准胝堂
准胝堂
孔雀堂
西塔
山王院鐘楼
山王院鐘楼
山王院拝殿
山王院拝殿
山王院拝殿
山王院拝殿
山王院本殿(御社)
山王院本殿(御社)
山王院本殿(御社)
山王院本殿(御社)
丹生明神
丹生明神
高野明神
高野明神
総社
総社
経蔵
経蔵
今回、御朱印もらっていないので、投稿しようか迷ったのですが折角なので😅
明王院を後に、裏手から壇上伽藍へ。
こちらも高野山では代表的な場所。
見どころ満載で何回訪れても、新しい発見がありますよねー🤗
いつか紅葉広がる錦秋の蛇腹路を誰もいない時に1人で歩いてみたいものです☺️
空模様が怪しくなってきたので、今回は足早に💦
以前に撮っていた写真もあわせて投稿します。
中門には『四天王』
甲冑姿に刀剣を持っているのが『持国天』
右手に鉾、左手に宝塔を持った姿が『多聞天』
『広目天』の胸元の蝉は『威嚇』の姿勢。
セミの大きな鳴き声で周囲を圧倒するという意味があるんだって。
『増長天』の胸元の蜻蛉は『後ろに退かない』という姿勢。
トンボはまっすぐに前に飛び、前進あるのみ。
名称 | 壇上伽藍 |
---|---|
読み方 | だんじょうがらん |
御朱印 | あり 金堂でいただける御朱印は、真ん中に梵字と薬師如来、右下に高野山、左に大伽藍 金堂と書かれ、真ん中に梵字の印、左下に高野山大伽藍御共所の印が押されています。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
詳細情報
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
---|---|
体験 | 世界遺産重要文化財除夜の鐘 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
45
0