こかわでら|粉河観音宗
粉河寺へのアクセス・駐車場
住所 | 和歌山県紀の川市粉河2787 |
---|---|
行き方 | ●電車:JR和歌山線「粉河駅」下車 門前町徒歩15分
|
駐車場 | 駐車場100台あり |
近くの駅 | ◼︎JR和歌山線 ◼︎JR和歌山線 ◼︎JR和歌山線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 8:00~17:00 |
電話番号 | 0736-73-4830/3255 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.kokawadera.org/ |
Wikipediaからの引用
アクセス | アクセス[編集] JR西日本和歌山線 粉河駅より徒歩約10分。 和歌山バス那賀紀伊粉河線「粉河寺」停留所下車すぐ 京奈和道の紀の川東ICから県道122号を西へ、県道7号に合流する交差点を左折、約500mで大門前 |
---|---|
引用元情報 | 「粉河寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%B2%89%E6%B2%B3%E5%AF%BA&oldid=102752966 |
駐車場に関する投稿
西国三十三所第3番札所・粉河寺です。
大門近くの有料駐車場に車を止める。西国33カ所の駐車場は、有料がほとんどです。観光地が多い為か?
本堂へ歩く右手は川、左手に建物が並んでいます。以前の賑わいは想像するだけでワクワクします。
(和歌山県)紀北・(大阪府)泉北の寺院巡りの3寺目は、2寺目の和歌山市から東に行った紀の川市に在る風猛山 粉河寺です。西国三十三所観音霊場 第3番札所。
粉河観音宗 総本山で、本尊は秘仏・千手観音。
この秘仏本尊・千手観音像は絶対秘仏で、過去に1度も開帳されていません。
こちらに前回訪れたのが2021年5月ですから、早3年前になります。(投稿済みですので宜しかったら見てやって下さい。)
多くの方が投稿されており、縁起・歴史等は投稿済みだと思いますので割愛します。
大門の右側を抜けると有料駐車場(500円)ですので停めさせて頂きました。山門から入るのが私の流儀ですので戻って大門から。今回初めて参拝するのではありませんが、大門の手前左側にお堂がある事に初めて気付きました。(過去は割と先を急いでいたため目に入らなかった?) 地蔵堂と?堂(堂名わからず)でした。大門の手前右側には蛭子神社。それぞれに手を合わせました。大門には阿形と吽形、大門をくぐると最初に不動堂。ここで参道は右に曲がり、川沿いになります。参道の左側には諸堂などが建ち並んでいます。子育地蔵、本坊、童男堂、仏足跡、出現池、念仏堂、太子堂です。開けた所に手水があり心身を清めます。先には中門があり、表と裏にはそれぞれ2躯ずつの四天王像。中門をくぐると右側にお茶屋、正面に水向地蔵と丈六の大きさの阿弥陀如来坐像を安置してある丈六堂、左側に国指定名勝の粉河寺庭園、庭園は本堂や書院の奥に配置されているのが一般的ですが、こちらは本堂の前で、しかも巨石のみで構成された枯山水の庭園は珍しいと思います。
庭園横の短い石段を上がると本堂前で進んで本堂に。本堂外陣で手を合わせてから外陣右側にある納経所で御朱印を受領。有料拝観で内陣に上がれますが今回は見送りました。本堂を出て右側に六角堂(先の紀三井寺にも在りました。)、柱が6本の鐘楼、更に奥へ行くと薬師堂で、薬師堂の横には室町時代作の石造地蔵菩薩立像(市指定文化財)と法華塔です。本堂の前を通り、本堂左側には千手堂です。
境内をぐるっと一廻りして駐車場に戻りました。
御朱印(軸装納経帳)
大門(重文)
阿形
吽形
?堂(堂名わからず)
地藏堂
蛭子神社
不動堂
子育地蔵
童男堂
仏足跡
出現池 正面は童男大士石像
三角堂
馬蹄石
念仏堂
太子堂
手水
中門(重文)
四天王
水向地蔵
丈六堂
丈六の阿弥陀如来坐像
粉河寺庭園と本堂
本堂(重文)
六角堂
鐘楼
クスノキ
薬師堂
石造地蔵菩薩立像(市指定文化財)
法華塔
千手堂(重文)
和歌山県の寺院/博物館巡りの5箇所目は、和歌山市から紀の川市へ移動して風猛山 粉河寺です。西国三十三所観音霊場 第3番札所。
今回の寺院/博物館巡りの最後となります。
粉河観音宗 総本山で、本尊は秘仏・千手観音。
この秘仏本尊・千手観音は絶対秘仏で、過去に1度も開帳されておりません。(本当にあるの?と疑いたくなります。(笑))
前回訪れたのは今年の2月10日ですので4ヶ月振り。(投稿済みですので宜しかったら見てやって下さい。)
多くの方の投稿により縁起・歴史等は投稿済みですので割愛します。
いつも通りに山門横を抜けて、駐車場(500円)に駐車させて頂きました。
土曜日でしたが16時を少し回っていましたので参拝者は私一人、空いていて良いです。
それからいつも通りに手水で身を清めて、本堂へ行って手を合わせて、御朱印を頂いてから拝観料400円を納めて内陣拝観しました。閉扉された本尊厨子の両側に祀られている二十八部衆と風神雷神(計30躯)は格好いい。併せて左甚五郎作と伝わる「野荒しの虎」も。内陣拝観を終えて下山しました。
今回は、高野山霊宝館→壇上伽藍→清浄心院→紀三井寺→和歌山県立博物館→粉河寺と巡りました。日帰りでは結構な強行軍で、急ぎ足になってしまいました。
御朱印(軸装納経帳)
大門(重文)
阿形
吽形
善光寺
不動堂
子育地蔵
羅漢堂
童男堂(県指定文化財)
出現池
馬蹄石
童男大士石像
三角堂
念仏堂
露座仏(市指定文化財)
太子堂
手水
中門(重文)
四天王
水向地蔵
丈六堂
粉河寺庭園(国指定名勝)と本堂
本堂(重文)
本堂外陣
六角堂
鐘楼とクスノキ
千手堂(重文)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0