かだかすがじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
加太春日神社の日常(1回目)
投稿日:2019年11月24日(日)
昨日は和歌山県文化財保護指導委員第1回研修会で20数名が研修のため拝観に来られるので宮司が勉強したのですが、以前に買った昭和22年の「続々成蟲樓:天沼 俊一」で本殿彫刻の紀州名工 鶴刑部左衛門が仙台の瑞巌寺(伊達政宗)を建立した慶長14年に招聘されているので木鼻が酷似している裏付けがとれる。
また本殿北の蟇股彫刻の真ん中にある「筆に葉」の葉は「梶の葉」で、中国の「懐素、芭蕉を紙となす」からのものと思われていたが天沼氏によると平安時代の貴族が七夕に願い事を梶の葉にしたため川に流したとの事からその思いも込められていると書いています。
また本殿北の蟇股彫刻の真ん中にある「筆に葉」の葉は「梶の葉」で、中国の「懐素、芭蕉を紙となす」からのものと思われていたが天沼氏によると平安時代の貴族が七夕に願い事を梶の葉にしたため川に流したとの事からその思いも込められていると書いています。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
加太春日神社の
限定御朱印の最新情報を
メールで受け取ろう