いつくしまじんじゃ
厳嶋神社東京都 若松河田駅
24時間
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | なし |
西向天神社の兼務社
一、由来
白河天皇の御世、応徳三年(1086年)鎮守府将軍・源義家公は、後三年の役で奥州征伐の途上この地に立ち寄り、遠く富士を望み安芸の厳島神社に勝利を祈願した。義家は奥州鎮定後その御礼に神社を建て、市杵島姫命を祀ったのが当厳島神社の始めと伝えられている。(豊多摩郡誌参照)
二、江戸時代
参道は南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けた由来から、抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天の一つに数えられている。また山之手七福神を構成する弁財天でもある。
江戸時代の地誌、大久保絵図(安政四年)には、別当二尊院・抜弁天と記載され、また他の絵図にはここに稲荷神社があったことも示されている。
徳川綱吉将軍の「生類憐みの令」により、この附近に二万五千坪の犬小屋が設けられていた。
名称 | 厳嶋神社 |
---|---|
読み方 | いつくしまじんじゃ |
通称 | 抜弁天 |
参拝時間 | 24時間 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
新宿山ノ手七福神 第3番 | 御本尊:辨財天 御真言: おん そらそばていえい そわか |
---|
ご祭神 | 《主》市杵島姫命 |
---|---|
創建時代 | 応徳三年(1086) |
創始者 | 源義家 |
ご由緒 | 一、由来
二、江戸時代
|
体験 | 御朱印 |
概要 | 厳嶋神社(いつくしまじんじゃ)は、東京都新宿区余丁町にある神社である。祭神は市杵島姫命だが、これが仏教の弁才天と習合したため、新宿山ノ手七福神の弁財天を祀る神社として知られる。通称は抜弁天(ぬけべんてん)。 当社にちなんで、付近の通りは抜弁天通りと称される。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1086年(応徳3年)、鎮守府将軍・源義家(八幡太郎)が後三年の役(1083年~1087年)で奥州平定に向かう途中ここに宿営した。この地はこの地域で最も高い場所であり、かつては富士山もよく見えたようで、この時、義家も遠く富士山を望み、さらにその先、安芸に鎮座する厳島神社に戦勝を祈願した。 そして義家は奥州平定を成し遂げ、その帰途、戦勝のお礼のためこの地に神社を建立し、厳島神社を勧請したと伝えられる。 義家がこの地に立ち寄り祈願して苦難を切り抜けたという伝説と、また境内参道が南北に通り抜けできることから「抜弁天」ともいわれ、江戸の六弁天に数えられる。 江戸時代には稲荷神社もあ...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「厳嶋神社 (新宿区)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8E%B3%E5%B6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%29&oldid=102318238 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0