すわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方諏訪神社のお参りの記録一覧(5ページ目)

高田馬場に行ったので、こちらをお参り。
こちらは二回目ですが、本殿が素敵で目に入った瞬間、おお!となります。
御朱印は正月限定の白寅と、1月の梶模様のものをいただきました。

11月の月替わり御朱印をいただきました。
広い境内は大銀杏が綺麗に紅葉していて、車道にめんした鳥居から参道を入ると、本当に静かで、鳥の鳴き声だけが耳に入ってきます。
立派な拝殿、左手の末社、右手の神楽殿、ゆったりとした気持ちでお参りできます。
御朱印の御対応もとても丁寧にしてくださいます。そして、御朱印は、とても可愛いです。
書き入れて頂ける月替わり御朱印です。
書き置きのものを頂ける月替わり御朱印です。
書き置きのものを頂ける月替わり御朱印です。

諏訪神社にお参りしてきました。
10月の御朱印いただきました。
いつものように、書き入れて、頂けるものが一種。書き置きで頂けるものが二種あります。
どれも可愛らしいです。
雨の中、社務所前で御朱印を待っていましたが、ただただ雨の音がする諏訪神社も素敵でした。
書き入れて頂けるもの。
書き置きで頂けるもの。
書き置きで頂けるもの。
写真では雨がよくわからず…でした😅

新宿諏訪神社
御祭神 大国主命
事代主命 武御名方命
昨年テレビで放送されていたのを見て伺いたくなりました
拝殿
本殿
手水舎
御神木
社務所
社務所
路面電車(都電荒川線)
諏訪神社を後にして路面電車を📷

8月の月詣りに行きました。
広い境内に緑が多く、素敵な神社です。
普段は毎月27日限定で頂ける『勝朱印』が、
今月は8月27日が諏訪神社のお祭り月ということで、『大祭限定朱印』が8/1~8/31迄頂けます。
いつものように、書き入れしていただける月替わり朱印一枚と、書き置きの二種(梶模様、干支)。
月替わり御朱印(書き入れしていただけるもの)
書き置きで頂けるもの(干支)
書き置きで頂けるもの(梶模様)
大祭限定御朱印
御賽銭箱に貼ってありました

参拝日:2021.7.17(土)
🚃JR山手線「高田馬場駅」戸山口(JR·東側) 🚶徒歩10分
⛩️田無神社参拝後にお伺いしました。
【直書き】月替り朱印「文月」 初穂料¥500
頒布期間:令和3年7月1日~7月31日
鳥居
拝殿

現在諏訪神社では、金曜日は書き置きのみ対応とのこと、前回偶々金曜日だったので四種とも書き置きを頂いてきましたが、六月に入り早速お参りして御朱印も頂いてきました。直書きが二種。書き置き対応が二種でした。月替わりの御朱印、素敵です。
通りに面した大きな鳥居越しに茅の輪が見えました。
もう夏越しの大祓の時期ですね…しっかり茅の輪くぐりをしてお参りしてきました。
直書きで頂きました。
月替わりの御朱印です。直書きで頂きました。
月替わりの御朱印です。書き置きを頂きました。
月替わりの御朱印です。書き置きを頂きました。

玄國寺を右に出て、直ぐの道沿いに大きな鳥居がありました。
立派な本堂を正面に、広い空間が気持ち良い神社です。
入って直ぐ左手に「明治天皇射的砲術天覧所趾」があり。
境内には御嶽神社、境内社稲荷社、のほか「塞神三柱の塔」という天和2年(1682)に造立された舟形の石塔があり、中央に「塞神三柱」右に「諏訪上下大明神おとび正八幡大菩薩」左に「天(以下欠損で不明)および稲荷大明神」上に月形、日型が掘られたもので、塞神三柱の文字が刻間れた例は少なく貴重とのことです。
手水舎の水は、諏訪の霊泉と呼ばれ、現在の水も何百年も涌き出ている霊水だそうです。
御朱印は通常のものと、月替わりのものが三種類があり、すべて書き置き対応(本日は書き置きになりますと貼り紙があったので、直書きでいただける機会もあるようです)で頂きました。
来月6月の御朱印の見本も貼り出されていました。また、1日違いでしたが、毎月27にち限定の御朱印もあるそうです。
手水舎
諏訪の霊泉
稲荷神社
御嶽神社
庚申塔
塞神三柱の塔
宮神輿庫
明治天皇射的砲術天覧所阯
上の一枚が27日限定御朱印だそうです。
六月の御朱印見本

さて次は〜、早稲田の諏訪神社⛩️へ〜!
最近諏訪神社が好きなんです♥
今まで数えるくらいしか行ってませんが、どこも空気感がとっても合うんです✨
今日も、近くにあるのを知って、予定に入れました〜⛩️
大鳥居⛩️へ一礼して、進むと、、、おっ、やっぱりいいんです〜✨違うんです〜✨
御本殿を少し先に正面に見据えて、ここが1番空気を感じれるところです〜✨
ココロがスーんとします、、、。
しばらく味わいまして、進みます。
御本殿を前に、お願い事です。
好きな人がずっと元気でいてくれますように。
最近は気持ちが安心しています〜。
これからもよろしくお願いします〜。
(-人-)。。。。。。。。
御朱印ももちろんちょうだいします。
おぉ〜。。。かわいい✨
バランスも個性的です✨
干支のお丑さんが、鯉のぼりに乗って遊んでますね〜笑
さぁて、次は〜
途中で決めた
穴八幡宮へ行きましょ〜⛩️
大鳥居⛩️
鳥居と名前が入るバランス😏
次の鳥居〜⛩️
お、見えてきましたー
御本殿♥

小雨降る中の月参りです。兜飛ぶ可愛らしいご朱印をいただきました。
狛犬
狛犬
拝殿
稲荷神社
御嶽神社
「塞神三柱(さえのかみみはしら)」と書かれた石塔。塞神は境界を守護する神様のこと。「塞神三柱」の文字が刻まれた例は少なく、新宿区の有形民俗文化財に指定されているそうです。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0