やすくにじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方靖國神社のお参りの記録一覧(30ページ目)

信仰心とは違う感謝の念を込めて手を合わさせて頂いております。
日本の発展の礎となった英霊や家族を残し無念に散った諸先輩方々達に(‐人‐)

東京で御朱印を頂こう、となった時に行きたい所が沢山ありすぎて毎回迷います。
今回も案の定迷いに迷って東京の神社仏閣をリストアップしたのですが、姉が「靖国神社って行ったことがない、どんなところ?」と聞かれ、百聞は一見に如かず。
…ということで姉を靖国神社へご案内。
九段下駅を降りると夕陽がとても美しくて素敵だな〜と思って歩いていると、近くの保育園の子供たちなのか保母さんに連れられて元気にお散歩してました。
その風景に優しいような、切ないような色々な感情が湧き上がり思わずカメラを起動させました。
今、この平和があるのは御英霊や陛下のおかげ。
まさしくこの風景こそ平(和に)成(った)の象徴だな、思いました。
ありがとうございます。と御英霊に手を合せとてもよい参拝ができました。
御朱印をお授け頂いたあと、授与所に寄って国旗を頂きました。
我が家の祝日などに掲揚している国旗は私が小さい頃から使って来たもの。
かなりボロボロになっているのに気付きつつもなかなか国旗を頂く機会に恵まれなかったので、せっかくのこの機会に新しい国旗をお願いしました。(我が家では小さい頃から祝日などに国旗を掲揚するのが子供の役割で、いまでもなんとなく国旗には愛着のようなものがあります。)
ちなみに新しい国旗は先日の祝日にデビューしました。
可愛い子供たちが手を繋いでお散歩している風景。きっと御英霊の皆様もニコニコと見守っていた事でしょう。
美しく夕陽で本当にキレイでした。

祖父が「戦友に会いに来たい」と言ってましたが、元気な足腰が立つうちに無事に参拝できたと聞きました。
自分は上京を知らなかったので同伴はできませんでしたが、思い出話は聞いておけるうちにたくさん聞いておきたいですね。
みたま祭りの黄昏
仙台からの七夕飾りは毎年の楽しみ
遊就館で頂ける海自カレーと海軍(復刻)カレー
どちらも美味しい!
飾り樽
よく神保町~九段下~飯田橋~神楽坂と通過する時に使う神社。
この神社の周辺にうちの一族の好物の和菓子屋さんがあるため、ついでに寄るというパターンが多い(笑)。
この神社はよくマスコミで騒がれているところばかりが大きくなってしまってますが、本来祀られているのは
「日本の国難で命を落とされた方々」
で、造られたのは明治時代初期。
なので、戊申戦争や西南戦争などの明治維新の辺りで命を落とされた方々が祀られているのがあまり知られていないのは残念すぎる。
(実は吉田松陰や坂本龍馬なども祀られてるんだよね。。。)
いつも大村さんの分かりやすいふとまゆげを眺めつつ、境内を横切ります。
ここに参拝する方は参拝の仕方が丁寧な方が多く、ご朱印を貰うところはいつも混んでいるので時間の余裕を持ってくるのがいいかもしれない。
千鳥ヶ淵の花見の時期は大変込み合うので、人混みが苦手な方は桜前線の直前に境内にあるソメイヨシノの基準木の観察に来てみたり、さくら祭りのあとに見頃を迎える境内の様々な色で咲き誇る八重桜を眺めに来るのもいいかもしれない。
この位置からでもわかる眉毛の大村益次郎像。
去年の桜。
境内にある遊就館。
戦争時に使用した武器を中心に展示されている。刀も神社の境内に作っていたようで、鍛冶場の跡が近くにある。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0