御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
赤羽八幡神社ではいただけません
広告

あかばねはちまんじんじゃ

赤羽八幡神社
東京都 赤羽岩淵駅

9:30~16:30(土日は17:00まで、火は御朱印お休み)

赤羽八幡神社について

「下元八運」と関ジャニ∞


赤羽八幡神社では、風水思想に基づいて2004年2月4日~2024年2月3日を「下元八運」の時期とし、ラッキーナンバーとしての「8」の力を重要視しています。そのため関ジャニ∞ファン(エイター)が多くお参りしており、2012年には神社さんがエイターの健勝・発展をご祈念くださいました。

おすすめの投稿

ゆんゆん
ゆんゆん
2025年02月02日(日)
224投稿

参拝させていただきました。

赤羽八幡神社の御朱印

お書き入れしていただきました。

赤羽八幡神社の御朱印

書置き御朱印

赤羽八幡神社の御朱印

書置き御朱印

赤羽八幡神社の御朱印

書置き御朱印

赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
もっと読む
ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年11月17日(日)
1104投稿

遥拝『赤羽八幡神社』🎵
下元八運気から九運気に変わり、、御朱印が 「8 (∞)」 から 「9」 になりちょっと残念 (⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)
鉄道マニアでなくとも立地に魅力を感じる赤羽八幡神社さん✨今回はオマケ的投稿でスミマセン(^-^;

行きたいと思いつつなかなか実現しないのですが、たまたま近くに行った家族からのお土産として御朱印と写真をゲット♪
次は自分で伺って、新幹線を見下ろす景色を境内から楽しみたいと思います。

赤羽八幡神社(東京都)

新幹線と在来線が境内から両方見えるなんてテンション上がりそう😄
この距離感は迫力あるでしょうね🎶

赤羽八幡神社(東京都)

素敵な月替わり御朱印✨
∞の下元八運には間に合わず…
そこは残念でしたが~いただけて嬉しい💓

赤羽八幡神社(東京都)

鳥居からも線路👀

赤羽八幡神社(東京都)

線路脇の参道の上に鳥居↑
高架との距離が近い💦

赤羽八幡神社(東京都)

列車が見えたらかなりテンション上がりそう

赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)

写真を見ながら遥拝🙏

赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)

お、ウサちゃん!!

赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)

こちらの狛犬さんは個性的🥰

赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)

小さい狐さんがたくさん✨

赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)

すごく気になる蔵のような建物…

赤羽八幡神社(東京都)

鉄道好きな方でしょうか…
景色を見ながら休憩かな😊
私も次は実際に!!

もっと読む
からあげ
からあげ
2024年07月29日(月)
242投稿

赤羽八幡神社を参拝しました。

今日が一粒万倍日と天赦日、大安、更に母倉日、月徳日まで重なる最強開運日であるということを知ったのが昨日の夜、私は知らずにそんな日に偶然お休みを入れていた!

ということで、そのことを知るまでは千葉県北東部納涼四社巡りの巡拝の続きを、と思っていたのですが、予定変更、最強開運日限定御朱印を拝受できる赤羽八幡神社さまを参拝しました。

そんな日だから混んでいるかなあ?と思ったのですが、まあ酷暑の割には参拝する人が多め、ぐらいの感じで、そんなに待ち時間はなかったです。受付の方と、書く人、印を押す人、と4、5人いらっしゃって、テキパキと捌いていらっしゃいました。

ちなみに、この最強開運日御朱印は当日のみお書き入れ可、とのことなので、明日以降も書き置きであれば拝受できると思います。

初参拝がこんな特別な日だったので、また改めて通常御朱印を拝受したいと思います。

赤羽八幡神社(東京都)

最強開運日御朱印をお書き入れで拝受しました。

赤羽八幡神社(東京都)

え、この坂上るんですか? あ、こちらは車用ですねw

赤羽八幡神社(東京都)

右に曲がると鳥居がありました。こちらからですね。

赤羽八幡神社(東京都)

こちらは坂じゃなくて石段…

赤羽八幡神社(東京都)

石段を上り切ったところ。

赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)
赤羽八幡神社(東京都)

社務所は少し高いところにあります。そこから社殿を撮影

赤羽八幡神社(東京都)

敷地の一部は新幹線のトンネルの上にあります。

赤羽八幡神社(東京都)

拝殿に駅の看板みたいなものがあったので、こちらでも御朱印撮影

もっと読む
投稿をもっと見る(213件)

歴史

赤羽八幡神社と俗称され、祭神は品陀和氣命(応神天皇)、帯中津日子命(仲哀天皇。『日本書紀』によれば、応神天皇の父)、息長帯比賣命(神功皇后。『日本書紀』によれば、仲哀天皇の皇后、応神天皇の母)です。江戸時代、この神社は岩淵郷五ヵ村(赤羽根村・下村・袋村・稲付村・岩淵宿)の総鎮守であり(『新篇武蔵風土記稿』)、現在もその地域の総鎮守となっています。
 創建年代等は不詳ですが、伝説によれば、延暦年中(782-806、平安時代)坂上田村麻呂(758-811。平安初期の武将。蝦夷地平定に大きな功績を残す。その一生は模範的武将として尊崇され、征夷大将軍の職名は長く武門の栄誉とされた)が東征の途次このあたりに陣を敷いてこの三神を勧請したのにはじまり、長徳年中(995-9、平安時代)源頼光が社殿を再興し、久寿年間(1154-56、平安時代)源頼政が修造を加え、応永(1394-1428、室町時代)正長(1428-29、室町時代)の頃、地頭であった太田資清(太田道灌の父)が社領として一貫文の地を寄進し、文明元年(1469、室町時代)太田道灌が社殿を再建したといいます(『岩淵町郷土誌』)。
 これはさておき、ここには太田新六郎康資(太田道灌の曾孫)の、天文二十年(1551、室町時代)の寄進状が伝えられており、その文面は、
 岩淵之内赤場根八幡領之事 合壹貫文之所者
 右爲社領如前々闕之候、且々私之修理おも加可申候、萬一自分を爲本無沙汰に付而は可放取者也、仍而如件天文廿年辛亥十二月廿八日 太田新六郎 康資 華押
 八幡 禰祇 朝日輿五右衛門殿
となっています。従って、この神社は、室町時代末期以前からあったことは確実です。
 また、『新篇武蔵風土記稿』に、「赤羽根村……今ハ東叡山及傳通院村内寶幢院八幡社領、入曾ノ村ナリ」と記されており、慶安二年(1649、江戸時代)に七石余の朱印が付されていることから(『岩淵町郷土誌』)、江戸時代、この神社は、年貢・課役の免除を保証された領地を赤羽根村内に七石余有していたことも確実といえましょう。
 現在の本殿は昭和六年改築されたものです。その向かって右側に神楽殿がありますが、これは絵馬堂を兼ね、絵馬三枚納められています。
 この神社が祀られている台地は、武蔵野台地の東北端にあたり、東は荒川沿岸の冲積地に、西は八幡ノ谷に面しています。そして、この境内からは縄文式土器・弥生式土器・土師器が発見されており、縄文時代中期・弥生時代後期・歴史時代の遺跡とされ、八幡神社遺跡と呼ばれていますが、学術調査はまだ行われていないようであり、詳細は不明です(『東京都遺跡地図』東京都教育委員会)。
 この神社より星美学園敷地(旧陸軍第一師団工兵第一大隊兵舎跡)、国立王子病院敷地(旧陸軍近衛工兵大隊兵舎跡)およびその周辺にかけての台上一帯(旧陸軍兵器支廠赤羽火薬庫、作業場等跡)は、八幡原と呼ばれ、坂上田村麻呂が陣を敷いたところという伝説があります。
 明治五年、稲付に旧陸軍の火薬庫が設けられ、同二十年、第一・近衛両工兵隊の移転があって以来、赤羽の台地には旧陸軍関係の施設の移転・拡張等があいつぎ、赤羽は「陸軍の町」となっていきました。この神社の境内にある工一記念碑や赤羽招魂社(旧工兵第一大隊兵舎内にあった招魂社。現在は赤羽町の戦歿者の霊も合祀)などは、その当時の名残です。また、ここから星美学園に至る坂は、第一・近衛両工兵隊にちなんで工兵坂とも師団坂とも呼ばれています。

歴史をもっと見る|
10

赤羽八幡神社の基本情報

住所東京都北区赤羽台4-1-6
行き方

JR赤羽駅から徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称赤羽八幡神社
読み方あかばねはちまんじんじゃ
参拝時間

9:30~16:30(土日は17:00まで、火は御朱印お休み)

御朱印あり

毎月変わる御朱印がカラフルでカワイイ!

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号03-3908-1764
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://ak8mans.com/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神帯中津日子命、息長帯比売命、品陀和気命
創建時代延暦三年(784)
ご由緒

赤羽八幡神社と俗称され、祭神は品陀和氣命(応神天皇)、帯中津日子命(仲哀天皇。『日本書紀』によれば、応神天皇の父)、息長帯比賣命(神功皇后。『日本書紀』によれば、仲哀天皇の皇后、応神天皇の母)です。江戸時代、この神社は岩淵郷五ヵ村(赤羽根村・下村・袋村・稲付村・岩淵宿)の総鎮守であり(『新篇武蔵風土記稿』)、現在もその地域の総鎮守となっています。
 創建年代等は不詳ですが、伝説によれば、延暦年中(782-806、平安時代)坂上田村麻呂(758-811。平安初期の武将。蝦夷地平定に大きな功績を残す。その一生は模範的武将として尊崇され、征夷大将軍の職名は長く武門の栄誉とされた)が東征の途次このあたりに陣を敷いてこの三神を勧請したのにはじまり、長徳年中(995-9、平安時代)源頼光が社殿を再興し、久寿年間(1154-56、平安時代)源頼政が修造を加え、応永(1394-1428、室町時代)正長(1428-29、室町時代)の頃、地頭であった太田資清(太田道灌の父)が社領として一貫文の地を寄進し、文明元年(1469、室町時代)太田道灌が社殿を再建したといいます(『岩淵町郷土誌』)。
 これはさておき、ここには太田新六郎康資(太田道灌の曾孫)の、天文二十年(1551、室町時代)の寄進状が伝えられており、その文面は、
 岩淵之内赤場根八幡領之事 合壹貫文之所者
 右爲社領如前々闕之候、且々私之修理おも加可申候、萬一自分を爲本無沙汰に付而は可放取者也、仍而如件天文廿年辛亥十二月廿八日 太田新六郎 康資 華押
 八幡 禰祇 朝日輿五右衛門殿
となっています。従って、この神社は、室町時代末期以前からあったことは確実です。
 また、『新篇武蔵風土記稿』に、「赤羽根村……今ハ東叡山及傳通院村内寶幢院八幡社領、入曾ノ村ナリ」と記されており、慶安二年(1649、江戸時代)に七石余の朱印が付されていることから(『岩淵町郷土誌』)、江戸時代、この神社は、年貢・課役の免除を保証された領地を赤羽根村内に七石余有していたことも確実といえましょう。
 現在の本殿は昭和六年改築されたものです。その向かって右側に神楽殿がありますが、これは絵馬堂を兼ね、絵馬三枚納められています。
 この神社が祀られている台地は、武蔵野台地の東北端にあたり、東は荒川沿岸の冲積地に、西は八幡ノ谷に面しています。そして、この境内からは縄文式土器・弥生式土器・土師器が発見されており、縄文時代中期・弥生時代後期・歴史時代の遺跡とされ、八幡神社遺跡と呼ばれていますが、学術調査はまだ行われていないようであり、詳細は不明です(『東京都遺跡地図』東京都教育委員会)。
 この神社より星美学園敷地(旧陸軍第一師団工兵第一大隊兵舎跡)、国立王子病院敷地(旧陸軍近衛工兵大隊兵舎跡)およびその周辺にかけての台上一帯(旧陸軍兵器支廠赤羽火薬庫、作業場等跡)は、八幡原と呼ばれ、坂上田村麻呂が陣を敷いたところという伝説があります。
 明治五年、稲付に旧陸軍の火薬庫が設けられ、同二十年、第一・近衛両工兵隊の移転があって以来、赤羽の台地には旧陸軍関係の施設の移転・拡張等があいつぎ、赤羽は「陸軍の町」となっていきました。この神社の境内にある工一記念碑や赤羽招魂社(旧工兵第一大隊兵舎内にあった招魂社。現在は赤羽町の戦歿者の霊も合祀)などは、その当時の名残です。また、ここから星美学園に至る坂は、第一・近衛両工兵隊にちなんで工兵坂とも師団坂とも呼ばれています。

体験御朱印お守り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ