曹洞宗自得山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
その他の巡礼の情報
おすすめの投稿
正式名:自得山靜勝禪寺
通称:静勝寺
東京都北区赤羽西1丁目にある曹洞宗の寺院。
当寺院を含め、元々当地一帯は稲付城と呼ばれていた城があったところと言われている。一説によると、戦国時代に太田道灌が築城したと伝わる。
道灌の孫である太田資高、およびその子太田康資が2代にわたり当地に館を築いていたが、その後に稲付城は後北条氏のものになり、後北条氏滅亡後は江戸に入った徳川家康の命により廃城になった。
静勝寺の由来は太田道灌の死後、道灌の師・雲綱和尚が1504年に城の一角に彼を弔う堂を建立して道灌寺としたことにはじまる。
その後、明暦元年(1655)、道灌の子孫の太田資宗が堂などを整備して中興、道灌とその父・太田資清の法号によって寺号を自得山静勝寺と改めたと言われている。
江戸時代を通じて、静勝寺は太田氏の菩提寺とされ、道灌堂(太田道灌像を祀る堂、1715年建立)、旧本堂(現在の弁天堂、1694年建立)などを造営するなど深くかかわっていた。
関東大震災後の1928年、現在の本堂が完成した。観音堂は2007年に建立された。
稲付城跡を含め、当寺院一帯は東京都の史跡になっている。
靜勝寺(じょうしょうじ)は、北区赤羽西にある曹洞宗の寺院。山号は自得山(じとくざん)。本尊は釈迦如来。
当寺を含む一帯は平地に突き出した高台になっていて、戦国時代には稲付城(いねつけじょう)という城があった。その築城は扇谷上杉氏とその家臣・太田道灌によると伝わる。当寺は、道灌の死後、1504年に道灌の師・雲綱和尚が稲付上の一角に菩提を弔う堂宇を建立し道灌寺としたことに始まる。その後江戸期に入り、太田道灌の子孫、太田資宗が堂宇を整備して中興、太田道灌の号(靜勝軒)、父の太田資清の号(自得軒)から山号と寺号を取って改称した。以後、江戸期を通じて太田氏の菩提寺となったが、明治期には縁がなくなり寂れたが、近隣の都市化と檀家の増加で復興した。
当寺は、JR赤羽駅の西側0.2kmの高台にある。背後に住宅街を抱えるため、境内を通過する人が非常に多い。平地から階段を登って達する境内は、都会にあっても程よい広さで、草木がほどよく生い茂り、堂宇も多く立ち並び、落ち着いた雰囲気が良い。
参拝時は週末の午後、境内を通過する住民以外にも、参拝に訪れている人が複数いた。
高台の上にある正門。
正門をくぐって真っ直ぐ進み、まず左手に現れるのが<道灌堂>。その名の通り、太田道灌を祀る。
道灌堂の右手に<本堂>。
本堂正面と扁額。
本堂の左手にある<辯天堂>。
道灌堂の右方向に進むと、左手にある<寺務所>。御朱印はこちら。
寺務所を通り過ぎそのまま進むと、もう一つの寺門。突き当りには<道灌堂>が見える。
もう一つの寺門から下を見下ろすとこんな感じ。左前方には赤羽駅があるはず。真正面に見えるのはJRの高架。
赤羽駅から徒歩で5分。小高い丘に建つ曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
この一帯は、太田道灌が築いたと云われる稲付城の跡になっています。
道灌の死後に弔うためのお堂出会ったた「道灌寺」を由来としています。
庫裏にて御朱印と御守りをいただきました。
山門です。
もう一カ所、通りから上がる山門もあります。
道灌が築いた稲付城跡。
史跡の一部になっている様で、ここに都道を通すみたいなものを庫裏にて待っている間にそんな記事を目にしました。
曹洞宗寺院の門柱に貼っている事が多い「立春大吉」の御札です。
新しい1年が始まる立春の日に厄が訪れない様にの願いが込められています。
また、縦書きに左右対称となっているので、鬼が入ってきても「この家にはまだ入っていない」と勘違いして逆戻りして防ぐ意味もあるそうです。
道灌堂。太田道灌が祀られています。
弁天堂です。
本堂です。
拝受した「勝ち守り」。龍神様です。
歴史
永正元年、太田道灌の禅の師匠雲綱が、彼の菩提を弔うため、太田道灌が築城した稲付城跡に道灌寺として創建したといいます。明暦元年(1655)に道灌の子孫太田資宗が堂舎を建立し、道灌(香月院殿春宛静勝大居士)とその父資清の法号に因んで寺号を自得山静勝寺と改めたといいます。
名称 | 静勝寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3900-4455 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
お守り | あり |
詳細情報
ご本尊 | 釋迦牟尼佛 |
---|---|
山号 | 自得山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 永正元年(1504) |
開山・開基 | 雲綱 |
文化財 | ・木造太田道灌坐像附厨子1基(北区指定文化財)
|
ご由緒 | 永正元年、太田道灌の禅の師匠雲綱が、彼の菩提を弔うため、太田道灌が築城した稲付城跡に道灌寺として創建したといいます。明暦元年(1655)に道灌の子孫太田資宗が堂舎を建立し、道灌(香月院殿春宛静勝大居士)とその父資清の法号に因んで寺号を自得山静勝寺と改めたといいます。 |
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏お守り札所・七福神巡り法話 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
47
0