あおいじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
青渭神社(あおい~)(府中)は、東京都府中市にある神社。式内論社で、旧社格は郷社。祭神は青渭大神(青沼馬沼押比売神)。
創建は不詳。古くから深大寺町の総鎮守として信仰を集めた。社地内に大池があって湧水が湧き、青波をたたえていたことから「青波天神社」とも称されたとのこと。祭神の青渭大神は水神で、大池に住む大蛇を祀ったともいわれる。境内の御神木である大ケヤキは、『江戸名所図会』にも描かれた巨木。
なお、平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』には「武蔵国 多磨郡 青渭神社 小」と記載があるが、その論社は当社以外にも2社あり、稲城市の「青渭神社」と青梅市の「青渭神社」がある。
当社は、京王線・調布駅の北北東2.5kmの天台宗別格本山・深大寺の東側にある。境内東側に都道121号線が南北に通っていて、旧郷社といっても境内はさほど広くはない。(ただし、ちゃんと宮司さん常駐◎。)境内の御神木はかなり大きく立派で印象に残る。
今回は、武蔵国の式内論社であることから参拝することに。参拝時は週末の夕方で、散歩途中の近所住民が何人も歩いていた。
道路から少し引っ込んだ場所にある<鳥居>と<社号標>。
鳥居の左方に立っている古巨木がすごく立派で気になる...
鳥居をくぐり、階段を上がって、すぐ左側にある<手水舎>。手水鉢の四脚は獅子?(狸?)が背負った形の凝ったもの。年季の入った<狛犬>も歴史を感じる。
<拝殿>遠景。周りに境内社や石祠はないみたい。
<拝殿>全景。無彩色で色合いはシックだが新しそう。
<拝殿>正面。<青渭神社>と書かれた扁額。宮司さんが常駐しておられるので扉が開けられている。
写真中央が<社務所>。御朱印はこちら。
手水舎の参道挟んで対面にある<神輿庫>。中には小さく煌びやかな神輿が。
鳥居近くに戻り、古巨木をチェック。江戸時代にすでに巨木だったようで、『江戸名所図会』に描かれているとはすごい。高さ34m、目通り5.5mとのこと。ケヤキの老木で調布市随一らしい。
鳥居前の駐車スペースはひろびろ。
名称 | 青渭神社 |
---|---|
読み方 | あおいじんじゃ |
通称 | 青波様 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 042-482-5710 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://aoi-jinja.com/ |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》青渭大神 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
本殿 | 権現造 |
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
青渭神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0