真言宗豊山派瑠璃光山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
南蔵院は練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院で、瑠璃光山医王寺と号します。創建年代等は不詳ながら、良弁僧都が延文年間(1356-1361年)に中興したといいます。江戸期には12石8斗の御朱印領を拝領、西光寺(廃寺、中村八幡神社境内にあった)、大日堂(廃寺)を末寺に擁していました。古くから、万病にきく白龍丸を頒布し「南蔵院の投げ込み」として全国に広まっていました。本尊は薬師如来、不動明王、聖観世音。
御府内八十八ヶ所霊場15番札所
山門
慈母観世音菩薩像
長屋門
首つぎ地蔵像
弘法大師石碑
鐘楼門
南無大師遍照像
青銅龍灯籠
青銅龍灯籠
青銅灯籠
鐘楼門
観世音菩薩像
鐘楼門標柱
金剛力士像
金剛力士像
境内
本堂
薬師堂
薬師堂
閻魔堂
御朱印
鷺ノ宮八幡神社さんにお参りして、事前に計画していた。こちら、南蔵院さんへ!
住宅地の中にある、広く歴史のあるお寺でした。
春は桜が綺麗なようです。
ゆっくりと境内を回り、御朱印をいただきに…。『コロナ感染予防のため…』との大変丁寧な貼り紙があり、書き置きの御朱印が入った袋があり、大小2サイズの直筆の御朱印が入っていましたので、御朱印帳に丁度良い小さい方を、ありがたく一枚いただきました。
先にお参りは済ませていましたが、再度ご本堂にお参りをして、賽銭箱に入れさせていただきました。
賽銭箱は、小さい小窓があり、それを開けて投げ入れる方法でした。小窓が、ちょっと可愛い感じで、画像には収めませんでしたが…。
場所を事前に調べて行ったのですが、不思議なほどグルグル迷い…予定と全く違う方向から到着しました(・_・; 久しぶりの方向音痴が出ましたが、実は、そんなこんなで予定でない方角柄到着したので、帰り道も迷い…鷺ノ宮駅に向かったつもりが、ついた駅は野方でした。野方は鷺ノ宮の隣駅でなく、都立家政駅は間にあるので、二駅隣に辿り着きました。元々歩くことが目的で始めたウォーキングお参りだったのですが、予定外に沢山歩きました^_^;
歴史
瑠璃光山南蔵院医王寺。創建年代等は不詳。当院の西北約500mにある良弁塚の石碑の文によれば、延文2年(1357)に良弁僧都が中興したと伝えられています。
良弁については詳しくは分かっていませんが、全国を行脚し、各地の寺にお経を奉納した後、当地に永住したといわれています。
境内には、古い建物や石造物などがあり、良弁塚から出土した経筒は寺宝として保存されています。明治9年(1876)11月に本堂を使って豊玉小学校が設置され、この場所で小学校の教育が行われました。
名称 | 南蔵院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3999-0219 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
御府内八十八箇所 第15番 | 御本尊:薬師如来 御詠歌: 薄く濃くわけわけ色を染めぬれば 流転生死の秋の紅葉ば |
---|---|
豊島八十八ヶ所霊場 第15番 | 御本尊:薬師如来 |
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 瑠璃光山 |
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
ご由緒 | 瑠璃光山南蔵院医王寺。創建年代等は不詳。当院の西北約500mにある良弁塚の石碑の文によれば、延文2年(1357)に良弁僧都が中興したと伝えられています。
|
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
0